食品物流体験
2025-08-25 17:39:28

高校生が体験する食品物流の魅力と現場の実態をレポート

高校生が体験する食品物流の魅力と現場の実態をレポート



2025年8月22日、広島県内の高校生たちが食品物流をテーマにした職場見学会に参加しました。このイベントは株式会社河野が主催し、未来を担う若者たちに物流業界の重要性や仕事内容を伝えるために企画されました。人手不足が深刻化する物流業界において、若者たちに職業の魅力を感じてもらう貴重な機会となったのです。

新たな視点を得る機会


見学会には、県内の高校から6名の生徒と引率の教員が参加し、総勢14名の社員がサポートにあたりました。参加者たちは、「キミのPOWERが未来のカギになる」というテーマのもと、物流業界のダイナミックさや社会貢献性を実感することを目的にしていました。実際に体験することで、より深く業界を理解し、将来の選択肢の一つとして考えるきっかけを提供しました。

体験プログラムの詳細


倉庫内でのピッキング体験


参加者たちはまず、センター倉庫に足を運び、昼食に必要な弁当を自らピッキングし袋詰めするという小さな物流体験からスタート。最初は戸惑いが見られましたが、実際の商品を手にすることで興味を持ち、周囲を観察しながら笑顔で弁当を受け取る姿が印象的でした。

会社紹介と社員との交流


次に、株式会社河野の社長からの挨拶や事業内容の説明が行われ、参加者との質疑応答の時間も設けられました。学生たちは具体的なデータに基づいた説明に関心を持ち、質問をする姿が見られました。リアルな業界の声を直接聞くことで、物流業界に対する理解が深まったようです。

トラック乗車体験


その後、トラックの構造説明や実際の運転席に乗る体験が行われました。運転席からの視点や死角の存在に気づくことで、参加者たちはより身近に物流の仕事を感じることができたようです。これは単なる観察ではなく、実際に体感することができた貴重な経験でした。

倉庫内作業の見学


暖かさと冷たさの両方を体験できる温度管理された倉庫では、実際のピッキング作業が行われているところを見学しました。普段目にする商品がどのように流通されるのか、物流の現場を目の当たりにすることで、学生たちの物流に対するイメージが大きく変わったとの声も続出しました。

昼食で感じる物流の繋がり


見学の後は、実際に自社が配送しているコンビニの弁当を昼食として提供。物流の一端を体感しながら食事を楽しむことで、より身近に感じられたようです。

参加者の声


アンケートでは「トラックの運転席に乗れたのが楽しかった」とか、「倉庫内での作業を見学できたことが貴重だった」といった感想が寄せられました。また、普段は考えない物流業界の働き方や魅力を知りたいという意見も多く見受けられました。引率の先生からも「普通では体験できない内容で、生徒たちが喜んでいるのが伝わってきた」との感想が寄せられました。

今後の展望


株式会社河野では、今後もこのような職場見学会を定期的に開催し、高校生や大学生、地域の子供たちに対する物流業界の魅力発信を続ける予定です。次世代を担う若者たちに、物流業務が「カッコいい」と思ってもらえる環境を整え、地域社会とのつながりを大切にしながら発展していくという希望を持っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 物流業界 職場見学会 株式会社河野

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。