やっとかめ文化祭
2025-10-17 10:39:23

名古屋の伝統と魅力を満喫!やっとかめ文化祭DOORSが開催

名古屋の秋を彩る「やっとかめ文化祭DOORS」



来週の10月25日(土)、名古屋では毎年恒例の文化祭「やっとかめ文化祭DOORS」が開催されます。2013年から始まったこのお祭り、今年からは新たに「DOORS」の名を冠して、13回目の開催を迎えます。名古屋の文化や歴史を体感できる多彩なプログラムが用意されており、見逃せません!

まちなか芸披露で伝統芸能を楽しもう



オープニングイベントでは、名古屋の伝統芸能を無料で楽しめる「まちなか芸披露」が行われます。特に注目は、イオンモール大高での初日プログラム。カラフルな演目が立ち並び、辻狂言や箏曲と尺八の演奏、さらにはストリート歌舞伎と、多彩な芸が楽しめます。せっかくの機会ですので、ぜひ足を運んでみてください!

多彩なプログラムの魅力



  • - 辻狂言(13:00〜)
600年以上の歴史を持つ狂言が、名古屋に登場。日常生活をテーマにした喜劇で、観る人々を笑いに誘います。

  • - 箏曲・尺八ステージ(13:40〜)
名古屋三曲連盟の奏者たちによる、箏と尺八のライブパフォーマンス。多彩な楽曲を通じて、古き良き日本の音色に触れられます。

  • - ストリート歌舞伎(14:10〜)
名古屋の地元色が濃い、創作歌舞伎が披露されます。話題のAI技術を用いた新たなアプローチで、忠臣蔵を異なる視点から展開しています。

これらの演目は、すべて観覧無料で楽しむことができるので、気軽に参加してみると良いでしょう。きっと名古屋の文化に新たな視点を持つことができるはずです。

まちを舞台にした学びの場



また、期間中には「旅するなごや学」と題したプログラムも終了。名古屋の歴史にまつわるさまざまな講義やイベントが開かれ、地域の宝を再発見する機会が設けられています。特に女性アスリートの歴史を掘り下げる講義や、白鳥庭園の誕生秘話に迫るプログラムは、名古屋の成り立ちや進化を理解するための貴重な学びとなるでしょう。

和菓子企画で味覚の秋を楽しむ



加えて、名古屋の和菓子をテーマにしたイベントも行われます。地元の和菓子職人たちが、出来立ての和菓子とお酒のペアリングを提案。こちらも参加費を払うことで体験することができ、名古屋ならではの味覚を楽しむことができます。

まとめ



「やっとかめ文化祭DOORS」は、名古屋の魅力を発見しながら、自分の街に持つ文化の意義を再確認する場として最適です。名古屋城から商業施設、そしてストリートまで、まちなか全体が祭典の舞台となり、訪れる人々に新たな体験を提供します。この機会に、ぜひ名古屋の伝統と文化に触れてみて欲しいと思います。

詳細情報や最新情報は、公式ウェブサイトやSNSでチェックしてみてください。盛りだくさんで、見どころ満載のお祭りをお見逃しなく!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 名古屋イベント 伝統文化 やっとかめ文化祭

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。