くら寿司と海と日本プロジェクトの共同授業
2025年11月13日(木)、宍道小学校でくら寿司株式会社と一般社団法人海と日本プロジェクトinしまねによる出張授業「お寿司で学ぶSDGs」が開催されます。このプログラムは、未来を担う子どもたちに海洋環境や食品ロスに対する認識を促し、持続可能な社会づくりへの理解を深めることを目的としています。
 プログラム内容
この特別授業には、夏に隠岐諸島で行われた体験学習「隠岐めしと歴史探険隊」の様子を映した動画が上映されます。シロイカの捌き方や地元の漁業の現状、さらには郷土料理作りといった貴重な体験が紹介され、地域の海の恵みの重要性について学びます。
子どもたちは「お寿司屋さん体験ゲーム」や「魚模型を用いた海の現状の解説」、さらには「課題解決ワークショップ」に参加し、楽しみながらSDGsの目標である「責任を持って消費と生産を行う」や「海の豊かさを守る」ことの重要性を理解していきます。これにより、彼らの視野が広がり、持続可能な社会の実現に向けて何ができるかを考えるきっかけとなるでしょう。
 教育の重要性
近年、漁業資源の枯渇や食品ロスの問題など、私たちの生活に密接に関わる課題が増えています。この授業は、そうした問題に対する意識を高めるための重要な機会です。子どもたちが自らの手で未来の食環境について考えることによって、SDGsの実現に向けた第一歩を踏み出すことが期待されています。
 くら寿司の取り組み
くら寿司は、全国で展開される人気プログラムとして、次世代の子どもたちが海洋環境について学ぶ場を提供しています。今回の出張授業は、島根県における初の試みであり、地域に根ざした学びの場を創出することが目指されます。この取り組み自体が、海と日本プロジェクトの「美しく豊かな海を次世代に引き継ぐ」というメッセージに合致しており、まさに未来世代への贈り物と言えるでしょう。
 実施概要
 日時
2025年11月13日(木)13:50~15:25
(メディア向け事前レクチャー 13:20〜)
 場所
松江市立宍道小学校体育館(島根県松江市宍道町宍道1276)
 アクセス
JR宍道駅より車で約5分
 プログラム・内容
- - 日本財団「海と日本プロジェクト」の紹介
- - 隠岐めしと歴史探険隊の活動について(動画上映)
- - くら寿司「お寿司で学ぶSDGs」
  - 海の資源を学ぶ
  - お寿司屋さん体験
  - 解決案を考えるワークショップ
この授業を通じて、子どもたちが海や食の問題を自分のこととして考え、未来に向けた行動が促されることを期待しています。未来の豊かな海のために、今何ができるのかを共に学ぶ貴重な機会となることでしょう。
 
 
