学生考案の新メニューが話題に!
2025年1月25日、愛知県半田市のミツカングループは、日本女子大学と共にさんたちの「にっぽん食プロジェクト」の成果を一般の方々に届けるため、スーパーマーケット「ライフ セントラルスクエア押上駅前店」で特別な試食イベントを企画しました。このイベントでは、学生たちの手によって生まれた「白菜で作るジャパニーズロールキャベツ」が試食提供され、多くの来店客に新しい味を楽しんでもらいました。
当日はおよそ200名のお客様が訪れ、学生たちが考案したメニューを実際に味わい、率直な感想を寄せてくれました。また、10品以上のにっぽん食メニュー記載の「にっぽん食レシピブック」が80冊以上配布され、参加者に「にっぽん食プロジェクト」の内容をしっかりと理解してもらう機会となりました。
「にっぽん食プロジェクト」とは?
このプロジェクトは、ミツカンと日本女子大学の学生が共同で進めているもので、若者の視点で新しい食の価値を探求する活動です。“にっぽん食”という言葉は、従来の「和食」から進化した現代の日本の食文化を表しており、その過程で新たなメニューやレシピが生み出されています。
試食で得た貴重な体験
学生にとってこのイベントは、自分たちが提案したメニューを直に消費者に試してもらう貴重な経験となりました。日本女子大学の西川さんは、参加者からの温かい反応を受け、やりがいや達成感を感じることができたと語ります。一方、彼女は試食やパンフレットを手に取ってもらうことの難しさを実感し、「にっぽん食」のさらなる認知拡大の重要性を強く認識したそうです。
湯澤さんも、「消費者の反応を直接聞くことができ、メニュー開発における経済的な負担への配慮の大切さを学びました」と話しました。試食に訪れた方々からは「美味しかった!」という嬉しい言葉をたくさんいただき、彼女たちの頑張りが伝わる瞬間でもありました。
来場者との交流を通じて
このイベントでは、学生たちが考案したメニューを通じて、来場者とのリアルな交流が実現しました。試食を経て得た意見や感想は、今後の「にっぽん食プロジェクト」にとって貴重な資料となるでしょう。広報部の小川様も、「お客様にプロジェクトの活動を伝えられたことは大変喜ばしく、学生たちにとっても貴重な経験になったに違いありません」と振り返る。
今後の展望
「にっぽん食プロジェクト」は、今後も多様化する食文化や山積する課題に対して新たなアプローチを続けていきます。これからの食文化を創造するために、地域の人々と積極的に結びつく機会を増やすことが重要です。
このプロジェクトを通じて、学生たちは実践的な学びを得るだけでなく、食を媒介にした多くの人々との繋がりを享受し、未来の「にっぽん食」を盛り上げる力となることでしょう。
ぜひ、次回のイベントにも注目して新しい試食メニューを体験してみてはいかがでしょうか。