日本の壁装材文化を深掘りする展覧会
2025年11月29日から12月5日まで、東京都港区の21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3で、サンゲツが主催する「壁を装う展 - Wall Covering and Beyond」が開催されます。これは、日本の壁装材文化の深い魅力を再発見し、その未来を探る貴重な機会です。
サンゲツと壁装材の歴史
1849年に創業した株式会社サンゲツは、長い歴史の中でインテリア商品を数多く提供してきました。特に壁装材は、私たちの日常生活空間を彩る重要な要素です。本展では、サンゲツの扱ってきた無数の壁紙アーカイブを基に、過去から未来へと続く壁装材の進化の軌跡を追い求めます。
社長の近藤康正氏は「壁紙は単なる装飾ではなく、文化であり、生活の一部です」と述べており、この企画展を通じてその本質を追求し、より深い理解を促します。
展示内容の紹介
1. イントロダクション
展覧会の冒頭では、日本の壁紙が広まるきっかけやその特性を示すために、製造工程や素材に注目した実物展示が行われます。これにより、来場者は壁紙の基礎知識を得ることができます。
2. 素材からみる壁紙系統図
サンゲツが手がけた数万点の壁紙から、「石」「土」「木」「紙」「織」などの基本素材を取り上げ、それぞれの壁装材の進化を視覚的に理解することができます。これは、日本の壁紙文化がいかにして独自の進化を遂げてきたのかを探る重要なセクションです。
3. これからの壁紙
これまでの進化を振り返った後は、未来の壁紙がどのような可能性を秘めているのかを考察します。新たなデザインや技術の探求が壁装材の未来をどのように変えていくのか、期待が高まります。
4. 日本独自の壁紙見本帳
最後に、サンゲツの壁紙見本帳の変遷をたどりながら、壁装材の歴史を体感できるコーナーが設けられます。初めて発行された1960年から、現代に至るまでの進化を学びつつ、選ぶ楽しさを実感できるという体験が待っています。
まとめ
「壁を装う展」は、壁装材が持つ文化的価値やその進化を知るための素晴らしい機会です。入場は無料で、多くの人々に壁装材の魅力を体感してもらいたいというサンゲツの願いが込められています。ぜひ、この機会をお見逃しなく、気軽に足を運んでください。