世界遺産・下鴨神社展が名古屋で開催
京都市左京区に位置する下鴨神社(賀茂御祖神社)は、古都京都の文化財の一環として世界遺産に登録されています。そして、そんな下鴨神社の歴史と文化を体感できる「京都 下鴨神社展」が、名古屋の名鉄百貨店で開催されることが決定しました。
開催概要
- - 会期:2025年11月5日(水)~11月11日(火)
- - 時間:10:00–18:00(初日12:00開場/最終日15:00終了)
- - 会場:名鉄百貨店 本店(本館)10階 美術サロン
- - 入場:無料
※展示内容や会期は変更される場合があります。
この展覧会では、京都の糺の森で保たれてきた神事や文化、歴史を現物で体験できる貴重な機会です。特に注目されるのは、下鴨神社が持つ国宝や重要文化財、原生林といった歴史的価値を再認識する場でもあります。
名古屋の葵文化と下鴨神社
名古屋と下鴨神社のつながりは、徳川家に伝わる三つ葉葵の意匠に遡ることができます。葵は、賀茂社に由来する信仰のシンボルであり、地域の文化的土壌を形成してきました。本展は、葵祭を含めた歴史的な視点から、この地域の文化を再考する良い機会となります。
令和18年(2036年)には、下鴨神社の式年遷宮が千年目を迎えることから、今回の展覧会はその文化継承の重要な活動でもあります。千年の歴史を次世代にどうつなげていくのか、その思いをこの場で共有することができます。
展示内容のハイライト
今回の展覧会では、特にいくつかの魅力的な展示が予定されています。
- - 鴨相撲の歴史:江戸初期に始まった糺河原での相撲の伝統を知ることができ、令和7年に横綱・豊昇龍関による奉納土俵入りの関連資料も展示されます。この瞬間を共有することで、神事と現代の文化がつながる様子を体感できるでしょう。
- - 王朝文化の美:下鴨神社が所蔵する価値ある品々、例えば十二単衣や神馬の装束などが展示され、平安時代の美と神事がどのように息づいているのかを感じることができます。この王朝文化の深さは、葵祭に象徴される美を通じて立体的に理解できるでしょう。
- - 神社の“強み”に迫る:国宝本殿や、糺の森といった下鴨神社の特徴を写真や映像と共に見せる展示も行われます。文化財としての重要性や現代の文化継承に向けた取り組みを知ることができます。
終わりに
本展は、名古屋で享受できる京都の一端を感じる特別な機会です。文化、伝統、そして歴史の魅力を再確認し、地域の文化がどのように共鳴し合っているのかを体感してみてください。名古屋における下鴨神社の魅力を、この秋ぜひ体験してみてはいかがでしょうか。
本件に関するお問い合わせは、公益財団法人世界遺産賀茂御祖神社境内糺の森保存会や一般財団法人世界遺産下鴨神社崇敬会にお願いします。彼らが培った文化の継承の取り組みは、あなたの訪問を待っています。