棚田の四季を知る
2025-11-10 11:54:28

日本の米文化を学ぶイベント『棚田の四季』観覧と食べくらべを体験しよう!

日本の原風景『棚田の四季』を体感しよう



日本の食文化といえば、お米。その魅力を次世代に伝えることを目指す株式会社プレナスが、特別なイベントを開催します。2025年11月24日(月・祝)、プレナス茅場町オフィスにて、著名なアーティスト細川護熙氏が手掛けた巨大壁画『棚田の四季』の観覧と、食べくらべが行われます。このイベントでは、無料で米文化の素晴らしさを体験できる機会を提供します。

イベントの詳細


まずは、イベントの大まかなプログラムをご紹介します。午前と午後の2回に分かれ、限られた定員での開催となります。各回で30名までの参加が可能ですが、早めの申し込みが推奨されています。

参加者は、まず『棚田について学ぶ』セッションに参加し、棚田とは何か、またその魅力や保全の重要性を学ぶことができます。この基礎知識を身に付けることで、次に訪れる『棚田の四季』の観覧へとスムーズに移行します。

見逃せない『棚田の四季』の観覧


細川護熙氏が描いた『棚田の四季』は、約8メートルの高さを誇る壁画で、春夏秋冬の美しい棚田の風景を一堂に展示しています。会場の7階では、全景を大迫力で観賞でき、8階からは異なるアングルでの魅力を楽しめます。更に、制作過程を収めたインタビュー映像も流れ、細川氏の芸術への思いを感じつつ、視覚と聴覚を使って存分に楽しむことができます。

多彩な米の食べくらべ体験


最後に楽しめるのが、4種類のお米を使った食べくらべです。各米の特徴や風味をシンプルに比較できるこの機会では、自分の好みのお米を見つけることができます。スタッフが各米の特性を説明し、参加者が実際に味わうことで、米の奥深い世界を実感することでしょう。

参加の流れ


この素晴らしいイベントに参加するには、公式サイトからのお申し込みが必要です。3営業日以内に予約確認のメールが届くので、事前に申し込んでおきましょう。なお、定員になり次第、受付が終了するため、早めのご予約をお勧めします。参加費は無料なので、誰でも気軽に参加できます。

プレナスの米文化の取り組み


プレナスは、「米育(こめいく)」を通じて日本の米食文化を次世代に受け継ぐ取り組みを行っています。様々なイベントを通じて、米の素晴らしさを伝え、持続可能な米文化の発展に寄与しています。

公式情報


詳しいイベント内容や申し込み方法は、プレナスの公式サイトで確認できます。InstagramやYouTube、Facebookページでも最新情報が発信されているので、ぜひチェックしてみてください。

厨房の中に異なる風味を持つお米は、私たちの日常を豊かにしてくれます。その背景にある棚田の文化や風景について知ることで、食卓を囲む時間も一層特別なものとなるでしょう。日本の伝統的な米文化を学べるこの特別な一日を、お見逃しなく!


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 細川護熙 米文化 棚田

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。