進化の不思議
2025-09-04 10:22:15

子どもたちが学ぶ!進化の不思議と共生の心を育む英語イベント

アライブの英語イベント「いきもの探検隊」



地域の子どもたちのための特別プログラム、アライブイングリッシュスクールが主催する「いきもの探検隊!~ヒミツの進化と不思議な仕組みを探ろう~」が2025年8月4日から8月8日の5日間にわたり開催されます。このイベントは愛知県名古屋市内の5つの拠点で実施され、未就園児から小学生の子どもたちが参加します。

本プログラムは、自然界の生き物に焦点を当て、その進化の過程や生存戦略を楽しみながら学ぶことで、子どもたちの科学的探究心を引き出すことを目的としています。申込み開始からわずか1週間で定員を超える人気ぶりを示し、全国各地から多くの参加者が集まりました。

進化と不思議を探求する5日間



「いきもの探検隊」は、参加者が“いきもの博士”となり、英語でさまざまな質問に挑戦します。「ラクダはなぜ砂漠で生きられるの?」「ヘビは足がないのにどうやって移動するの?」といった疑問から始まり、鳥が飛ぶ仕組みや電気ウナギの発電能力について学びます。これにより、子どもたちは自然に英語を使いながら科学的な理解を深めることができます。

プログラム中は、年齢別に分かれた少人数グループで行われるため、各参加者が自分のペースで学ぶことができ、外国人講師と日本人アシスタントがサポートします。実験やクラフトを通じて体験型の学びを進め、動物の嗅覚をテーマにした匂い当てゲームや、アート制作なども行われます。

英語の力を伸ばす環境



イベントの2週目には、授業の中で英語によるコミュニケーションがより多く取り入れられ、参加者同士で意見を交わしたり、発表を行う時間も設けられました。”いきもの”に対する探究心を育てると同時に、それを英語で表現する力を育むという実り多い5日間となりました。

環境問題に対する意識を育てるために、NPO法人藤前干潟を守る会の岸晃大氏を招き、オンラインで自然観察や講義を実施。子どもたちは干潟での生き物について学び、環境保全についても意見を交換しました。

社会とのつながりを大切に



アライブのプログラムは、ただ知識を得るだけでなく、子どもたちが自ら疑問を持ち、実験や観察を通して理解を深める力を育てることを目指しています。また、環境問題や生物多様性に焦点を当てることで、子どもたちに社会とのつながりや持続可能性への意識を共有する重要な体験を提供します。

このような活動を通じて、子どもたちは英語を「学び、使って、伝え」る力を養い、未来のリーダーとしての基盤を築いていくことが期待されます。子どもたちがこの特別な5日間を通じて、知識の面白さと学ぶことの意義を体感することができる機会を提供します。

会社概要



株式会社アライブは、愛知県名古屋市に本社を構える教育機関です。2001年の設立以来、英語教育を基盤に、SDGsやSTEM、リーダーシッププログラムを展開しており、未来を切り拓く力を育成しています。子どもたちが社会に出ていくための力をつけるため、最新の教育方法を用いて様々なプログラムを提供しています。詳しい情報は公式ホームページをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: アライブ 英語教育 いきもの探検隊

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。