スマート乗船の導入で快適さが向上
2025年1月26日から、太平洋フェリー株式会社が新しい「スマート乗船」システムを開始します。この新しいシステムでは、スマートフォンを使って搭乗券やルームキーを管理できるため、これまでのような煩雑な手続きが大幅に簡略化されます。名古屋、仙台、苫小牧を結ぶ定期航路において、革新的な乗船体験を提供します。
スマート乗船の概要
この「スマート乗船」によって、乗客は事前にメールで送られてくるモバイルQR搭乗券を利用します。従来はチェックインカウンターで搭乗券と引き換えなければなりませんでしたが、モバイルQR搭乗券を受け取っている方は乗船口に直接行けるため、スムーズな手続きが可能です。特に車両を持たない方にとっては、手続きなしでそのまま乗船できるのは大きなメリットです。
さらに、車両予約をしている顧客も、新しく導入される「車両ステッカー発券機」を利用することで、スムーズにステッカーを発行し、スムーズに乗船できます。
QRルームキーによる便利さ
また、QRを使ったルームキー機能も提供されます。個室や女性専用室に設置されたQR読み取り部に搭乗券のQRコードをかざすことで、扉が解錠されます。このシステムによって、従来のICカードキーを使用する必要がなくなり、下船時にカードキーを返却する手間が省けます。
具体的なサービス開始日
「きそ」は2025年1月26日から、「きたかみ」は2月24日から、「いしかり」は3月13日からこのサービスを開始する予定です。それぞれの船舶により開始日が異なりますので、事前に確認しておくと良いでしょう。
太平洋フェリーの役割
太平洋フェリーは、国内最大級の大型カーフェリー3隻により、名古屋から苫小牧までの約1,330kmの定期航路を運航しています。特に、東日本大震災以降は復興に向けた貨物輸送も行い、社会的な使命を果たす重要な存在です。お客様の大切なお車や様々な貨物を、安全かつ快適に運ぶためのサービスを提供しています。
この新しいスマート乗船システムにより、乗船体験がさらに良くなることは間違いありません。乗客はより便利に、そして快適に旅を楽しむことができるでしょう。詳しい情報は、太平洋フェリーの公式サイトでご確認ください。