スナック菓子の後悔事情、現代人のリアルな声
株式会社ZENB JAPANは愛知県半田市に本社を構え、最近、豆から作られたザクっとした食感のほろ甘スナック「ZENB HAPPEA」を発売しました。この新商品に絡め、実施された調査では、過去1か月以内にスナック菓子を食べた10~50代の男女1,000名を対象に、スナック菓子を食べた後の“後悔”の実態が明らかになりました。
スナック後悔が広がる背景
調査の結果、なんと53%の回答者がスナックを食べた後に「後悔」を感じたと回答しました。特に女性では、この割合が60%を超え、30代から40代の層で顕著でした。自由回答では「一口のつもりが一袋食べてしまった」「止めどころを見失った」「夜中に食べて翌朝のむくみが心配」との声が多く寄せられ、食べる量のコントロールが難しい現実が浮き彫りになりました。
また、後悔の理由としては「思っていたより多く食べた」が45.9%と最も多く、次いで「カロリー・脂質・糖質の摂り過ぎ」が45.1%と続きます。このように、スナックを楽しむ楽しさとしかし健康への不安が同居する現実が、多くの現代人に共通していることが分かります。
ポテト系が後悔度高、健康志向が影響
後悔の度合いを評価する10段階スケールにおいて、しょっぱいポテト系チップスが最も高い7.0に達しました。一方で、米菓(5.1)や豆系スナック(4.7)は相対的に低いスコアを示しており、これはその製品の特性が健康への意識に影響している可能性があります。スナック菓子に対する後悔感は、食べる楽しさやおいしさだけでなく、体への影響を考慮しながら選ばれているという現状があります。
夜のスナックタイムが後悔を生む
スナック後悔が最も多かった時間帯は、やはり夜(18:00~22:00)の40%、深夜(22:00~6:00)の27%でした。仕事を終え、リラックスしたい時間帯において誘惑に負けやすいのが現状です。このように、食べる時間帯と後悔が結びついていることが分かり、特に就寝前の小腹を満たそうともがく姿が見受けられます。自身の健康を考えながらも、スナック菓子を手に取ってしまうという心理が強く働いているのです。
さらに、調査により約46%が「週に1回以上後悔を感じる」と答え、こうしたスナック菓子に対する軽い罪悪感が定着している様子も伺えます。
スナック後悔への対処法
自由回答に対する対処法としては、「次の食事で調整する」「食べた分を運動で補う」「気にせず切り替える」といった3つの意見が目立ち、購入するスナック自体を「個包装を選ぶ」など工夫している声もありました。これにより、無理なく日常にスナックを取り入れたいという思いが反映されていることでしょう。
健康志向の新スナック「ZENB HAPPEA」
ZENBが展開する「ZENB HAPPEA」は、スーパーフードである黄えんどう豆を使用し、ザクっとした食感でありながらヘルシーさも兼ね備えたスナックです。グルテンフリーで、白砂糖や乳製品、卵を一切使用していません。このため、ダイエット中でも満足感を感じられる一品として人気を集めています。1袋あたりのカロリーは70kcal以下と低く、脂質は通常スナックに比べて45%オフ。気軽におやつを楽しみながら、健康にも気を使えるという新しいスタイルのスナックです。
最終的には、満足感を得ながらもきちんと健康にも配慮したおやつの選択肢として、ZENBシリーズが注目されています。究極のおいしさと健康を実現するスナック菓子の進化に期待が寄せられることでしょう。