江戸三作の魅力
2025-10-01 09:51:15

江戸刀剣の魅力再発見!特別展「江戸三作と門弟たち」開催

愛知県名古屋市に位置する名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」では、2025年11月1日から2026年1月18日の期間中、特別展「江戸三作と門弟たち」が開催されます。この特別展は、新々刀の祖、舗水心子正秀の没後200年を記念したもので、江戸時代の名工たちが作り上げた傑作刀剣を一同に集めて紹介する内容です。

江戸時代中期、平和な時代が続いたため日本刀の製作は一度衰退しましたが、18世紀後半からは水心子正秀をはじめとする名刀工たちが古刀の鍛造技術を復元し、「新々刀」と呼ばれる新スタイルの日本刀を生み出しました。特に水心子正秀、大慶直胤、源清麿の三人、通称「江戸三作」は、その復古刀論を広め、新たな刀剣文化を築き上げました。

特別展の見どころ



特別展「江戸三作と門弟たち」では、まず江戸三作による傑作刀剣が展示されます。例えば、特別保存刀剣の脇差「七十三翁天秀」や、直胤の刀、源清麿の作品など、彼らの技と美意識を直に感じることができます。江戸時代の名工たちが切り拓いた刀剣の世界を体感し、その技術の奥深さを理解できる貴重な機会です。

次に、江戸三作の弟子たちによる作品も展示され、多くの名刀工が彼らから影響を受けたことがわかります。特に、源清麿の門下である栗原信秀作の薙刀「平信秀於大坂」は、幕末の名工として知られた人物で、源清麿の技術を色濃く受け継いでいます。この薙刀は、その豪壮さと相州伝の作風を示しており、江戸三作の名工たちの弟子たちの成長を感じさせます。

また、新々刀の理想となった伝法の刀剣も展示されることが予定されています。水心子正秀らが目指したのは、鎌倉時代の古刀の姿。特に、福岡一文字による在銘の太刀「一」は、その当時のスタイルを良好に保っている代表品です。本展での比較展示を通じて、江戸三作の作品と彼らが理想とした古刀の間に見えるこだわりや思想を探求することができます。

さらに楽しめる関連イベント



特別展にあわせて、日本刀と温泉を巡るバスツアーも開催されます。古式日本刀鍛錬見学や、岐阜関ケ原古戦場記念館での刀の鑑賞会など、さまざまな体験が用意されており、特に宿泊客には特別展のギャラリートークが参加できる特典もあります。

また、江戸三作に焦点を当てた「江戸三作ナイト」も予定されており、閉館後に特別展を貸切で鑑賞し、新たな発見を楽しめます。江戸三作についての専門的な知識を学べる絶好の機会です。さらにオリジナルグッズも販売され、江戸三作の刀剣をモチーフにしたキーホルダーやトートバッグが手に入ります。

最後に



名古屋刀剣ワールドで行われる特別展「江戸三作と門弟たち」は、刀剣文化に興味がある方にとって見逃せないイベントです。江戸時代の名工たちの作品を通じて、その技と精神を感じ、自らの目でその美しさに触れてみてはいかがでしょうか。詳細は公式サイトやSNSで随時更新される情報をチェックしてください。心ゆくまで江戸刀剣の魅力に浸れる特別な体験があなたを待っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

関連リンク

サードペディア百科事典: 特別展 名古屋刀剣 江戸三作

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。