宇宙ビール醸造プロジェクト
2025-10-08 10:40:15

ISEKADOが挑戦する!宇宙でビール醸造に向けた壮大なプロジェクト

ISEKADOが挑戦する!宇宙でビール醸造に向けた壮大なプロジェクト



有限会社二軒茶屋餅角屋本店、通称ISEKADOが、国内初となる宇宙空間でのビール醸造に乗り出しました。このプロジェクトは、高砂電気工業と手を組み、国際宇宙ステーション(ISS)にある日本の実験棟「きぼう」を使用して実験を行うことを目指しています。クラフトビール国際大会での受賞歴を持つISEKADOは、宇宙での発酵技術の解明を目指し、新たな食文化の可能性を切り開いていきます。

宇宙でビールを造る理由



宇宙でのビール醸造、なぜそんなことを?それは、発酵が人類の食文化にとって重要だからです。宇宙における長期滞在が現実味を帯びてきた今、現地での食料生産や発酵技術は生活の質維持に欠かせません。しかし、微小重力が酵母の活動に与える影響は、まだ明らかになっていない部分が多くあります。ISEKADOは、この挑戦を通じて宇宙での発酵現象に挑み、飲む楽しみだけでなく、科学への貢献も目指しています。

ISEKADOの酵母が宇宙へ



プロジェクトの柱となる酵母は、ISEKADO自らが厳選したものです。酵母の研究に力を入れており、強力な技術を持つ高砂電気工業と共に、今までにない特殊な醸造容器を開発中です。この容器は宇宙環境でのビール醸造に最適化されており、酵母の活動に最もよい環境を整えるため、多角的な性能設計が施されています。キリンビールの協力も得て、日本のものづくり精神が結集されたこの挑戦、まさに歴史的な瞬間となるでしょう。

宇宙での醸造実験



もしプロジェクトが順調に進めば、2026年にはISEKADOが選定した酵母と麦汁が宇宙に送り出され、ISSでの醸造実験が行われます。宇宙から帰還した酵母はISEKADOのラボで培養され、最終的に「宇宙増殖酵母ビール」となります。これは単なる飲み物ではなく、宇宙の神秘に触れた酵母から生まれる特別なビールの物語です。

クラウドファンディングでの仲間募集



この壮大なプロジェクトには、多くの人々のサポートが必要です。ISEKADOは、クラウドファンディング「Campfire」を通じて、資金調達を行い、この夢の実現に向けた仲間を募集しています。集まった資金は、実験にかかる費用や返礼品の製造などに利用されます。宇宙の神秘に触れ、あなたもこの挑戦に参加してみませんか?詳細はこちらからご確認いただけます。

会社概要



ISEKADO


三重県伊勢市に本社を置くISEKADOは、1575年創業の歴史あるブルワリーです。クラフトビールや伝統的な日本の食品を製造・販売しています。さらに、初代社長は酵母研究の博士号を保持するなど、研究開発活動にも力を入れています。公式サイトはこちらです。

高砂電気工業


愛知県名古屋市に拠点を置く高砂電気工業は、流体制御機器の開発・製造に特化した企業です。宇宙における実験に必要な技術を持ち、ISEKADOとの協力でこのプロジェクトに取り組んでいます。公式サイトはこちらからです。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: ISEKADO 宇宙ビール 高砂電気工業

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。