玄米スプラウトで健康生活の新提案
日本の食文化に新たな風を吹き込む"玄米スプラウト"が、吉野家ホールディングス、筑波大学、菱熱工業の三者による共同研究のもと、2025年7月から実用化される予定です。この新しい食材は、玄米の可能性を最大限に引き出し、これまでの穀物の枠を超えて "野菜" としての活用を目指しています。
玄米スプラウトとは?
"玄米スプラウト"は、発芽した玄米を指し、若葉が出るまで育成されているものです。玄米はその栄養価の高さから健康食として知られていますが、風味や調理の難しさから日常的に取り入れるのが難しいと感じる方も多いですよね。そんな中、この新しいスプラウト技術によって、栄養価を維持しつつも、手軽で美味しい食材へと進化しました。
このスプラウトは、豊富な食物繊維やビタミン、ミネラルに加え、発芽によってさらにビタミンCやβ-カロチン、GABAなどが増加するため、健康への効果が期待されています。クセのない味わいはそのまま生で食べることもでき、炒め物や和え物など、多様な料理にアレンジできる点も嬉しいポイントです。さらに、水耕栽培による安定供給は、持続可能な食材としても評価されています。
筑波大学の研究成果
このアイデアは、筑波大学生命環境系の場所で行われている粉川美踏准教授の研究に端を発しています。2018年にはすでに「玄米スプラウト」の研究開発が始まり、栽培の条件と制御方法が確立され、2021年には特許出願も完了。また、数日で3〜5㎝に育つ栽培技術が開発され、多くの可能性が示されています。
生活への浸透
この新しい食材を提供するため、吉野家ホールディングスは、2025年3月より、スケールアップを視野に入れた実験を行い、商品化へ向けた準備を進めています。また、菱熱工業は水耕栽培の専門知識を活かし、量産体制の構築を支援。これにより一般の健康を支えられる食品の提供が期待されています。
共同研究の成果が実を結ぶことで、日本の主食である米の新しい使い方を提案することが可能になります。将来的には、米そのものの安定した供給と、食品産業全体への貢献が実現されることを目指しています。
吉野家の取り組み
吉野家ホールディングスは、「For the People~全ては人々のために~」という理念のもと、健康で豊かな食を提供することに取り組んできました。特に、栄養機能に特化した研究と商品開発を進めており、機能性表示食品や特定保健用食品の研究開発に関わる専門的な取り組みがなされています。
今後も、生活習慣病の予防を意識した食生活の改善に貢献するため、堅実に美味しく健康的な商品を開発し続ける方針です。持続可能で革新性に富んだ価値を次世代へと引き継いでいく姿勢は、まさに時代のニーズに応えたものと言えるでしょう。
新しい "玄米スプラウト" の登場で、私たちの食生活が一層豊かに、健康的になることを期待します!