二足歩行ロボットの熱戦!第44回ROBO-ONE開催結果
2025年9月20日から21日の2日間、神奈川県立青少年センターにて「MISUMI presents 第44回ROBO-ONE」が開催されました。この大会は、二足歩行ロボットによる競技会であり、特別協賛を受けたミスミグループ本社のもと、多くの企業・団体とともに盛り上がりを見せました。今回は台湾、香港からも優秀な選手が参加し、国際的な広がりを見せる大会となりました。
大会の概要
「ROBO-ONE」とは、2002年に始まった二足歩行ロボットの格闘競技大会であり、ものづくり技術の発展とロボットの普及を目指しています。学生からプロまで広がる参加者層が魅力的なこの大会は、年々注目度を増しており、観客も大勢集まりました。
今年は「ROBO-ONE Beginners」も併催され、多くの親子連れがロボットの技術や魅力を体験しました。
トーナメントの流れ
大会初日の9月20日には予選ラウンドが行われ、32機体が勝ち上がりました。決勝トーナメントには、シード機体や認定大会での入賞機体を合わせた46機が進出。それぞれが繰り広げる1対1の戦闘は、観客を惹きつける白熱した試合となり、緊張感が漂う中で進行しました。
準決勝以降には、日本と台湾の選手同士の対戦が多く見られ、国際連携の象徴とも言える内容でした。特に、昨年の優勝機体『コビス』が持つ攻撃的なスタイルは、観客を魅了し続けました。
大会の結果
- - 優勝: コビス / ビスコ(日本)
- - 準優勝: JokeMaker / JRH ROBOTICS(台湾)
- - 第3位: Neutrino-Blue / 飛騨神岡高校(日本)
各種賞も設けられ、機体のデザインや安定性、観客を惹きつける魅力などが評価されました。
- Neutrino-Blue / 飛騨神岡高校
- HurtMaker / HurtMaker(台湾)
- 旧型プロバルテモ / 芝浦工業大学SRDC
大会の魅力
ROBO-ONEは、ただの競技以上のものであり、参加者と観客が一体となって楽しむイベントです。ロボット同士の闘いはもちろん、技術やデザインに注目し、観客が直接体験できる要素があるため、子どもから大人まで楽しむことができました。特に、初めてロボットに触れる人々にとっては、ものづくりの楽しさを知る絶好の機会となったことでしょう。
まとめ
ミスミグループ本社は、ROBO-ONEへの協賛を通じて、ものづくりに関わる未来の才能を支援しています。「学生ものづくり支援」として、競技会に参加する学生団体へ無償でサポートを行うなど、未来の技術者を育てる活動も展開中です。
今後も、ROBO-ONEはさらなる発展を続け、日本国内のみならず国際的な場でも注目される存在であり続けるでしょう。次回の大会が待ち遠しいですね!
大会のアーカイブ映像は
Twitchで視聴可能。