愛知・大府市で特別授業「なぜ戦争は起こるの?」が実施されました
2025年8月3日、愛知県大府市の「おおぶ文化交流の杜こもれびホール」で行われた「おおぶ平和のつどい」は、多くの参加者を集め、特別授業『僕らは戦争を知らない』が開催されました。このイベントは、株式会社Gakkenの協力のもと、戦後80年を迎える中で戦争の理解を深めることを目的としています。
特別授業には、著名な軍事評論家である小泉悠氏(東京大学先端科学技術研究センター准教授)が講師として参加し、書籍『僕らは戦争を知らない世界中の不条理をなくすためにキミができることハンディ版』をもとに、戦争のテーマについて解説しました。この書籍は、特に昨今のウクライナにおける緊迫した状況を背景にした内容で、発売前に重版されるなど話題を呼んでいます。
授業では、「ロシアがウクライナに攻め込んだ理由」について、参加者の中学生以下を含む200人以上に分かりやすく説明し、「なぜ戦争は起こるのか?」という難しいテーマを身近に感じてもらうことを目的としました。解説の後は、Gakkenの編集担当・澤田氏の進行のもと、小泉氏と大府市の高校生平和大使5名によるパネルディスカッションが行われました。
高校生平和大使の意見
参加した高校生たちは、実際に知覧特攻平和会館を訪れた経験を元に、さまざまな視点から戦争についての議論を展開しました。
1.
人はなぜ戦争をやめられないのか?
高校生たちは、個人間の争いでも解決が難しいことから、国同士の争いはさらに難しくなるとの意見を述べました。参加者の一人は、「相手への不安と歩み寄る心が欠けることで、戦争が起きる」と述べました。別の高校生は、武力行使が対立の解決方法として根づいている点を指摘し、「話し合いでは解決できない」と問題の深さを強調しました。
2.
なぜ話し合いで解決できないのか?
ダイアログが容易でない理由が、宗教や領土、民族の歴史に根ざした価値観にあるといった声も上がりました。小泉氏は、暴力に頼らず解決する方法についてのヒントを与え、「さまざまな方法を試みることが大切だ」とアドバイスしました。
3.
日本の戦争の記憶を風化させないために何ができるのか?
最後のテーマでは、戦争の記憶を後世に伝える意義について話し合いました。特攻隊の遺書の存在に感動し、SNSを通じて体験や学びを発信していくことが重要だとの意見も出ました。小泉氏は、歴史の記憶を守るための努力を惜しまないことの大切さを訴えました。
終了後の感想
授業終了後、多くの参加者が自身の学びを振り返り、学校でこれらのメッセージを伝えたいという意欲を示しました。目の前の問題として捉え、戦争や紛争が起こる背景を理解し、「これからの未来にどうつなげるか」を考える姿勢が強く感じられました。
イベントの意義
このような特別授業は、若い世代に戦争の現実に目を向けさせ、未来の平和について考えるきっかけとなると同時に、共感を持つ人々を育てるための非常に重要な機会です。大府市の岡村秀人市長も、今回のプログラムの実施に感謝を述べ、若い世代への教育の重要性を再認識しました。
今後も、このような機会を通じて、多くの学生に戦争についての理解を深め、平和の大切さを伝えていくことが求められています。