熱い戦いの全国大会
2025-09-18 11:55:53

未来のロボット博士たちによる熱き戦い、全国大会開催

第15回ヒューマンアカデミージュニアロボット教室全国大会



2025年8月23日、東京大学安田講堂にて「第15回ヒューマンアカデミージュニアロボット教室全国大会」が盛況のうちに開催されました。この大会は、日本全国で学ぶ27,000名を超える生徒たちの中から選ばれた30名の選手が、一堂に会し、自身の作品を通じて技術と創造力を披露するイベントです。

選手たちの熱いパフォーマンス



この大会では、参加者は二つの部門に分かれて競い合いました。「アイデアコンテスト」では選手の独自の発想が試され、「テクニカルコンテスト」では技術力や正確性が評価されます。今大会のMVPには、大阪府の小嶋奏次郎さん(小4)が選ばれ、彼の作品「僕の相ぼうDove Clock」は、審査員や観客から高く評価されました。小嶋さんのロボットは、自身の起床を助けるために作られた鳩時計型ロボットで、鳩が音楽に合わせて出現する仕掛けが特徴です。

一方、テクニカルコンテストでは、鋒城佑香さん(小6)が女子初の優勝を果たしました。彼女は2回目の出場で、決勝戦は白熱した戦闘が繰り広げられました。他の選手たちも個性的な作品を持ち寄り、場内は賑やかに盛り上がりました。

学びの場と未来



この大会の意義は、ただ競うだけではなく、参加者同士の交流や知識の共有にあります。生徒たちは、自分のアイデアを作品として形にする中で、問題解決能力やプレゼンテーション技術を磨いています。審査委員長の高橋智隆先生も、子どもたちの活躍を称賛しており、AI技術が進化する中で次世代を担う子どもたちの育成に寄与することを期待しています。

教育事業の展望



ヒューマンアカデミー株式会社が展開する「ヒューマンアカデミージュニアロボット教室」は、2009年にスタートし、未就学児から中学生を対象にロボットプログラミングを教えています。全国で2,000を超える教室があり、子どもたちが楽しみながら学ぶことができる環境が整っています。これにより、科学や技術への興味を育てながら、新しい時代のニーズに応える力を養っています。

次回大会への期待



今回の大会を通じて、選手たちが得た経験は将来にわたる大きな財産となるでしょう。これからもヒューマンアカデミーは、より多くの子どもたちにロボット製作の楽しさを伝え、未来を創造する力を育てる教育の場を提供し続けていくことを目指しています。

大会の映像配信は公式YouTubeチャンネル「ヒューマンアカデミーこどもちゃんねる」で観ることができますので、是非ご覧ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

関連リンク

サードペディア百科事典: ヒューマンアカデミー ロボット教室 子どもエンジニア

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。