半田市でAI教材導入
2025-05-08 13:43:46

半田市の小中学校でAI型教材「キュビナ」を全校採用へ

愛知県半田市での新しい教育の形



愛知県半田市の全市立小中学校に、学習eポータルとAI型教材「キュビナ」が正式に導入されることが決まりました。この取り組みは、教育大綱の基本方針を受け、子どもたちに「確かな学力」を身につけさせ、夢や目標に向かって自ら成長する人を育てることを目的としています。

「キュビナ」とは?



「キュビナ」は、株式会社COMPASSが開発したAI型の教材で、児童生徒一人ひとりの習熟度に基づき最適な問題を出題します。これにより、生徒は自分のペースで学習を進めることができ、つまずきポイントを把握しやすくなります。

この教材は2023年から試験的に使用されていたが、2024年4月からは、全20校の小学1年生から中学3年生、約9,000人が正式に利用することになります。この導入の背景には、教師の働き方改革に寄与する期待も寄せられています。

教師の声



乙川東小学校の片岡優紀先生は、「キュビナの導入により、一人ひとりの学びの状況をスムーズに把握できるようになりました。生徒たちが自らに合った学びを追及できるよう、授業を改善していきたい」とコメントしました。

課題に合わせた効率的な学び



2024年度には、継続的な利用に向けた効果検証が行われる予定で、その結果、学力の高い生徒だけでなく、相対的に低い生徒にも効果的な学習支援が行われていることが示されました。この結果をもとに、2025年度も引き続き全市立小中学校での利用が進められる見込みです。

全国への広がり



COMPASSは、すでに全国の約2,300校で「キュビナ」を導入しており、100万人以上の子どもたちにこの教材を提供しています。彼らは、「公正に個別最適化された教育」を実現するために、ICTの普及を通じて教育環境の向上に努めています。

さらに、2021年度以降、小学校・中学校の5教科に対応した版をリリースし、2022年度には学習eポータルの提供も開始。教科書に準拠した問題も多数提供されており、教材と教科書をシームレスに接続する新しい学習基盤の構築を目指しています。

将来的な展望



COMPASSでは、2023年度以降も「キュビナ」の機能を強化し、全国の教育現場での効果を高めています。特に、アダプティブラーニングを通じて、知識や技能の習得を支援し、より良い学習環境を提供し続けることを目指しています。これからも、全国の自治体や学校と連携し、教育の質向上に貢献していくことでしょう。

愛知県半田市におけるこの取り組みは、地域の教育の未来を明るく照らし、新たな学びの形を提供するものです。今後の展開が非常に楽しみです。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 半田市 キュビナ AI教材

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。