AI接客サービス「Co店長」の革新について
株式会社KMSとすかいらーくグループは、最新のAI接客サービス「Co店長」を導入し、新たな顧客体験を提供する取り組みを発表しました。このプロジェクトでは、Microsoftの「Azure OpenAI service」を活用し、飲食業界の現状を革新することを目指しています。
AI事業の概要
KMSは、これまでのゲーム開発や運用の知見を生かし、業界が抱える課題の解決を図るためにAIを効果的に活用しています。特に、業務の効率化を進めるためには、「クリエイティブ力(UI)」、「開発・運営力(Development)」、「体験(UX)」の相互作用が重要です。そのため、KMSはこれらの要素を組み合わせて、誰もが使いやすいAIを目指しています。
背景
すかいらーくグループは、これまでにデジタルメニューブックやネコ型配膳ロボットなど、ITを利用した数々の革新を行ってきましたが、従業員と来店客の接点が減少するという新たな課題が生まれました。これを受けてKMSは、接客サービスの質を高めつつ、AIによってその補完を図る「Co店長」プロジェクトの実施を決定しました。
新たな取り組み
「Co店長」は、AIを駆使した接客サービスであり、来店客とデジタルメニュータブレットを用いて円滑に会話しながら注文をサポートします。AIモデルは、ガストのメニューデータと結びつき、来店客に対しておすすめ商品を提案します。2024年3月からシステム構築が始まり、2024年9月からは秋葉原駅前店で実証実験がスタートする予定です。
顧客体験の向上
「Co店長」により、来店客との会話が丁寧で楽しいものになっており、この結果としてリピーターが増加しています。特に、AIロボが「研修中」というバッジを付けていることで、親しみやすさが強調されています。来店客からは「ありがとう」といった親しみのある言葉が返ってくる場面も見られていますが、実際に顧客体験が向上しているかどうかは、まだ評価の段階にあります。
未来の展望
今後、KMSとすかいらーくグループは、実績をもとに対象店舗を拡大し、さらなるテクノロジーの活用を目指します。また、厨房でのAI活用についても検討が進められており、レシピ提供など新たなアイデアが生まれています。このように、AIを通じた飲食業界の未来は、ますます進化を遂げていくことでしょう。
会社概要
- - 会社名:株式会社KMS(カレイドスコープメディアサービス)
- - 代表者名:代表取締役社長 梶原 健太郎
- - 所在地:東京都品川区西品川1丁目1−1住友不動産大崎ガーデンタワー20階
- - 設立年月:2015年7月
- - 資本金:29,980,000円
- - 事業内容:AI事業、ゲーム事業、クラウドソリューション事業、デジタルコミック事業
- - コーポレートサイト:https://kms3.com/
新たな顧客体験を創出し、You can expect KMSの取り組みに注目が集まります。