環境教育の出前授業
2025-10-09 08:25:25

あま市立甚目寺東小学校での環境教育出前授業の取り組み

小さな挑戦が未来を育む


株式会社アオキスーパーは、2025年10月8日、あま市立甚目寺東小学校の小学3年生93名を対象に、『食品ロス削減』や『食品トレーのリサイクル』、『廃食油のリサイクル』といった環境問題に関する出前授業を実施しました。この取り組みは、子どもたちに持続可能な社会の実現に向けた意識を高めてもらうことを目的としています。

授業の内容


出前授業は、楽しく学べることを重視し、いくつかのテーマに分かれて行われました。
  • - 食品ロス削減
ミライデザインGXのグッドミライプロジェクト『ハピタベ』に基づき、食品ロスの理解を促進します。子どもたちは、身近な食品ロスの問題について興味を持ち、どうしたら少なくできるのかを考えます。

  • - 食品トレーのリサイクル
食品容器の製造メーカーであるエフピコとの連携により、『トレーtoトレー』のリサイクルシステムが紹介されました。子どもたちは、実物のリーフレットを使用しながら、漫画の形式で理解を深めます。

  • - 廃食油のリサイクル
日本航空(JAL)との協力により、家庭から出る廃食油がどのようにリサイクルされるか学びます。専用ボトルや回収ボックスを使い、リサイクル可能な油とそうでない油の違いや、CO₂削減効果についても直接教えられます。

らこぽん学習帳の活用


アオキスーパーは、授業のテーマに合わせた『らこぽん学習帳』を作成し、子どもたちがより分かりやすく楽しみながら学習できるよう工夫しています。この取り組みが、彼らの環境への意識を育む一助となることを願っています。

持続可能な未来への道


今回の出前授業は、子どもたちに環境問題の重要性を理解してもらうだけでなく、日常生活でどのように対応できるかを考えるきっかけともなりました。アオキスーパーは引き続き、食品ロス削減やリサイクルに関する啓蒙活動を行い、持続可能な循環型社会の実現に向けて努力を重ねてまいります。

まとめ


本授業を通じて、多くの子どもたちが環境問題に対する意識を高め、未来のために自ら考え行動する力を身につけることが重要です。持続可能な社会の構築に向けて、これからの世代が果たす役割を明確にし、小さな挑戦が大きな未来へとつながることを期待しましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: 環境教育 食品ロス リサイクル

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。