近年、全国的に深刻化している空き家問題に対処するため、群馬県館林市と解体工事DXプラットフォームを運営する株式会社クラッソーネが手を組み、空き家除却促進に係る連携協定を締結しました。この協定の締結により、館林市は地域の安全で安心なまちづくりを目指し、空き家の適正管理と除却を進めていきます。
空き家問題の現状と背景
空き家の数は年々増加する一方で、管理が行き届かないケースが多く、その結果、地域の治安や景観に悪影響を与えています。総務省の報告によれば、全国の空き家数は900万件を超え、空き家率は過去最高の13.8%に達しています。群馬県内でも、空き家数は161,300戸に上り、その数は5年前に比べて3,000戸増加しました。
館林市においては、令和2年度に実施した調査で1,376件の空き家が存在することが確認されています。このような現状を受け、館林市は過去に策定した「館林市空家等対策基本計画」に基づき、空き家問題の解決を図るためのさまざまな施策を講じています。しかし、人口減少に伴って将来的な空き家の増加が懸念されており、早期発見や対応の仕組み、管理不全な空き家の解消が必要とされています。
連携協定の目的と内容
クラッソーネ社は、全国2,000社以上の工事会社と施主をマッチングするサービスを提供しており、これまでに150,000件以上の実績を有しています。また、空き家対策においても国土交通省の「住宅市場を活用した空き家対策モデル事業」に連続して採択されており、104自治体との公民連携による取り組みを進めています。
このたびの連携協定では、クラッソーネが持つ技術やデータを活用し、館林市の担当者による住民対応の質向上や業務効率化を図ります。
具体的な取り組みとしては以下の内容が挙げられます:
- - すまいの終活ナビの活用:解体工事の概算費用や土地売却査定価格を提示し、所有者が意思決定をしやすくするための情報提供を行います。
- - お困り空き家の連絡フォームの導入:市民が近隣の空き家について情報を自治体へ送信できる仕組みを整えています。
- - 空き家価値査定シートの活用:空き家の情報を集約し、管理コストや解体費用の概算をまとめたレポートを発行し、所有者の判断を助けます。
- - フライヤーの配布:空き家所有者に対して、解体手続きの流れを説明する資料を配付することで、意識啓発を図ります。
代表者の声
館林市の多田市長は、空き家が増加する中で市民の生活環境に与える影響を懸念し、県内の空き家対策の重要性を強調しています。また、クラッソーネの川口CEOも、自治体との連携の重要性を述べています。この協定締結によって、空き家の適切な管理と除却が進むことを期待しています。
すまいの終活ナビとは
「すまいの終活ナビ」は、土地や建物に関する情報を入力することで、解体費用や土地売却査定価格を簡単に把握できるツールです。これにより、情報不足を解消し、空き家の管理や処分の検討を後押しします。
館林市の自然環境とアクセス
館林市は群馬県の東南部に位置し、豊かな自然環境に囲まれています。東京からのアクセスも良く、観光地としての魅力も備えており、訪れる人々に開かれた都市です。今回の連携協定が、地域社会にどのような影響を与えるのか、今後の展開に注目です。