未来の弁当
2025-07-08 10:52:04

学生が描く未来の弁当!ほっかほっか亭と大阪芸術大学の産学連携プロジェクト

学生が描く未来の弁当!



株式会社ほっかほっか亭総本部が、大阪芸術大学との産学連携プロジェクトを立ち上げました。このプロジェクトは、Z世代の学生が考える新しい持ち帰り弁当の形を探求し、同世代に響くプロモーションを共創していくものです。

プロジェクトの背景


近年、持ち帰り弁当市場は激しい競争に直面しています。コンビニエンスストアやスーパーマーケット、さらには中食専門店などが市場に参入し、消費者の選び方も変わってきています。また、デリバリーサービスの普及により、特にZ世代やα世代の若者たちの食に対する意識や生活様式も多様化しつつあります。こうした背景から、ほっかほっか亭は若年層にアプローチを強化するために、大阪芸術大学とのコラボレーションを決定しました。

産学連携プロジェクトの概要


プロジェクトは、大学の放送学科に在籍する学生たちと密に連携し、実践的な学びと創造を通じて進められます。具体的なフローは以下の通りです:

1. 調査・分析: 学生たちはアンケート調査を行い、競合他社の分析や実地視察を通じて現状の課題を抽出します。

2. 訴求商品選定: 若年層が食べたくなる新しい食体験や施策を考案します。

3. クリエイティブ制作: 学生たちのアイデアを基に、キャッチコピーやショート動画、販促用ランディングページなどを制作します。

4. 効果測定: 採用した施策の効果を、購入数やランディングページの閲覧数を通じて分析します。

このプロジェクトでは、「正解がないからこそ面白い」という考え方をキーワードに、学生たちの柔軟な発想力を活かして、新しい持ち帰り弁当の価値を創造していくことを目指しています。

学生たちの挑戦


初回オリエンテーションでは、学生たちが興味を持ち、自らの視点で課題を考える様子が見受けられました。今後のプレゼンテーションに向けて、学生たちの発表がどのように進化していくのか、期待が高まります。

ほっかほっか亭の企業理念


1976年に埼玉県草加市に第1号店を開店したほっかほっか亭は、「お店での手づくり」にこだわり続けてきました。「炊きたて。できたて。お店で手づくり。」をモットーに、地域に安心と美味しさを提供しています。現在では全国に798店舗を展開し、皆さまの生活に寄り添ったお弁当をお届けしています。

今後の展望


ほっかほっか亭は、この産学連携プロジェクトを通じて、新しい時代の持ち帰り弁当を模索していくとともに、皆さまに楽しんでいただける様々な企画を実施していく予定です。Z世代との新たな接点を持つことで、会社としての成長を目指すと同時に、地域社会への貢献を重視しています。

ほっかほっか亭の今後の取り組みに、ぜひ注目です!


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: ほっかほっか亭 Z世代 大阪芸術大学

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。