裾野市視察ツアー
2025-08-21 12:51:42

裾野市スタートアップ視察ツアーが愛知県で開催!革新の未来を探る

裾野市スタートアップ視察ツアーが愛知県で開催!革新の未来を探る



愛知県で行われたスタートアップ視察・交流ツアーは、裾野市の村田市長や副市長をはじめとする11名の市職員による活動の一環として、一般社団法人静岡ベンチャースタートアップ協会(SVSA)によって組織されました。このイベントは、2025年に向けて起業家育成やスタートアップ支援、地域連携を強化することを目的としています。

ツアーは、日本最大級のオープンイノベーション支援拠点である「STATION Ai」からスタートしました。ここでは、施設の概要と愛知県との連携についての意見交換が行われました。特に注目されたのは、裾野市と協業を探る5社のスタートアップが参加した相互ピッチ交流会です。パワーウェーブ、AirKamuy、スリーラボ、KOMPEITO、AZAPAの各社が地域課題解決に向けたアイデアを披露し、活発なディスカッションが展開されました。

その後、名古屋市にある「なごのキャンパス」へと足を運びました。ここでは、地域の市民と起業家が自然な形で交流できる環境や、多彩な支援プログラムの取り組みを学びました。村田市長は、裾野市へのスタートアップ誘致を目指し、企業との商談も行い、今後の連携の礎を築く機会となりました。

また、地域と人と未来株式会社の藤田氏と伊藤氏との意見交換も行われ、地域における課題解決のための具体例が共有されました。これにより、裾野市と地元産業との連携強化についても議論が交わされました。

ツアーの締めくくりには、愛知県内のスタートアップ、行政、金融機関、投資家とのネットワーキング交流会が開催され、参加者はあらゆる業種や地域を超えて意見を交わしました。これにより、今後の協業に向けた新たなネットワークが築かれました。

この活動を受けて、裾野市では将来的に「地域イノベーションキックオフ」というイベントを開催予定です。これは2025年の10月24日と25日に行われ、地域のイノベーションの起点となるイベントとして位置づけられているのです。

今後、SVSAは、得られた知見とネットワークを活用して静岡県への企業進出を支援する意向を示しています。地域の強みとスタートアップの革新性を融合させ、新たなビジネスや地域課題解決に繋げていくことを目指しています。また、自治体の職員がスタートアップの理解を深めることによって、行政の新規事業推進体制の強化が期待されています。

さらに、県内外の自治体同士や地域とのネットワークを広げ、支え合いを促進することで、持続可能で魅力的な地域経済の基盤づくりにも力を入れていく考えです。

静岡ベンチャースタートアップ協会(SVSA)について


SVSAは静岡県内のスタートアップやベンチャー企業の支援を通じて地域経済を活性化することを目指す組織です。彼らは支援プログラムや資金調達、事業開発支援などを提供し、地域と外部の投資家との連携を図っています。加えて、地元の大学とも連携し、次世代の人材育成や技術支援に注力しています。

まとめ


裾野市が行ったスタートアップ視察ツアーは、新たなビジネスが生まれる可能性を探るための重要なステップでした。今後、地域におけるスタートアップの重要性がさらに認識され、活発なイノベーションが期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: スタートアップ 裾野市 静岡ベンチャー

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。