ミツカンとコバヤシ、新しい納豆トレーで受賞
愛知県半田市に本社を構える株式会社ミツカンと東京都台東区にある株式会社コバヤシが、新しい納豆トレーで「2025日本パッケージングコンテスト」において「公益社団法人共用品推進機構理事長賞」を受賞しました。これは、持ちやすさ、混ぜやすさ、そして環境負荷の軽減を目指したトレーの開発が評価された結果です。
トレー開発の背景と受賞の経緯
最近、多くの消費者が抱える納豆トレーに対する不満は、トレーに持ち手が無いため持ち運びにくいことや、混ぜる際に納豆が手に付いてしまうこと、または箸が引っかかることでトレーが壊れてしまうことです。加えて、今の時代は環境保護が求められる中で、プラスチック使用の削減が強く求められています。
そこでミツカンとコバヤシは、新しい納豆トレーの形状を見直すことでこれらの問題に取り組みました。開発には約3年の歳月を要し、さまざまな試作や使用検証が行われた結果、この受賞が生まれました。
新納豆トレーの特長
1.
持ちやすさの向上
新たに持ち手をデザインしたことで、トレーの持ち運びが非常に簡便になりました。これにより、納豆を手軽に利用できるようになりました。
2.
混ぜやすさの向上
トレーの底面をフラットにすることで、箸がトレーに引っかかりにくくなり、納豆がこぼれにくくなりました。また、内側の凹凸を最小限にすることで混ぜやすく、納豆が手に付いてしまうリスクが減少しました。
3.
環境への配慮
新しい形状により、トレーの強度を維持しつつ軽量化を実現しました。これによって CO2 排出量を削減し、年間約958トンもの環境負荷減少に寄与しています。さらに、帯フィルムのサイズも縮小することで、プラスチック使用を削減します。これにより、年間合計約151トンものプラスチック削減が期待されています。
受賞の意義
今回の受賞は、企業としてのミツカンおよびコバヤシの姿勢を象徴しています。「買う身になってまごころこめてよい品を提供する」という理念のもと、消費者の声をしっかりと反映した製品づくりを行っています。普段何気なく使用する納豆トレーが、実は多くの試行錯誤と改良によって生まれたものだということを、多くの人に知っていただきたいです。
まとめ
この新しい納豆トレーは、非常に使いやすく、環境にも優しい商品です。ミツカンとコバヤシの官能的な受賞により、より良い生活を提供することに貢献していることを示しています。この新しいトレーは、2025年に導入される予定です。興味がある方は、ぜひ公式ウェブサイトで詳細をご確認ください。