香川県に新たにご当地言葉ATMが登場!
香川県のファミリーマートに設置されているイーネットATMで、ユニークなサービスが始まりました。このサービスは、香川大学名誉教授の監修のもと、地元の銀行である百十四銀行の協力を得て、各エリアの方言でお客様にご挨拶ができるものです。
ご当地挨拶が楽しめるATM
イーネットは、2023年8月4日から香川県内のファミリーマートに設置されているATMに新しい音声サービスを開始しました。ATMにカードを挿入すると「いらっしゃいませ」との音声が流れ、取引終了後には「ありがとうございました。またお越しください」と、これも地域の方言で聞くことができます。
ご当地言葉のラインナップ
具体的には、地域毎に異なるご当地言葉が設定されています。例えば、東讃エリア(さぬき市と東かがわ市)では「いらっしゃい、よーおいで」と挨拶され、取引後は「ありがとなー、またきていた」と温かみのある言葉が掛けられます。また、高松エリアでは「おいでませ、よーきたの」と言った具合に、バリエーション豊富です。このように、地域の文化を感じられるよう心掛けられているのが特徴です。
香川県内のATM設置状況
香川県内には99台のイーネットATMが設置されています。各エリアの設置台数は、東讃エリアが4台、高松エリアが50台、中讃・西讃エリアが45台となっており、地域のニーズに応える形でATMを展開。特に高松市には多くのATMが集中しているため、多くの利用者がこのサービスを享受できることになります。
全国展開するご当地言葉ATM
イーネットは、2012年に沖縄県から始まり、香川県での導入は21府県目となります。全国各地でご当地言葉を取り入れることで、その地域ならではの魅力を発信し、地域の絆を深める取り組みを進めています。他にも、九州や四国を中心に、愛着ある地域言葉が次々と導入されてきました。
デジタルサイネージでの紹介も
さらに、イーネットATMの上部にはデジタルサイネージが設置されており、地域の名産品や観光名所の写真と共にご当地言葉を紹介する動画が流れています。この動画は、15秒間の間隔で約5分ごとに放映されています。音声は流れていないものの、視覚的に地域の良さを感じることができるので、ATMを利用する際にはぜひ注目してみてください。
まとめ
香川県内のファミリーマートに設置されたイーネットATMでのご当地言葉によるご挨拶は、地域の人々にとって嬉しいサービスです。この新しい試みは、地元の方々の心を温めると同時に、観光で訪れた方々にも地域の魅力を伝える一助となることでしょう。ぜひ、ATMを利用する際には、その地域特有の言葉に耳を傾けてみてください。