SPEXAで最新技術展開
2025-07-15 11:13:25

オービタルネットが宇宙ビジネスの展示会『SPEXA』に出展!最先端の画像解析技術を披露

オービタルネットが魅せる宇宙ビジネスの未来



名古屋市中区に本社を構える株式会社オービタルネットは、宇宙ビジネスに特化した展示会『SPEXA』に出展し、最先端の映像解析技術を披露します。このイベントは、2023年7月30日から8月1日まで東京ビッグサイトで行われ、様々な衛星画像の解析手法が紹介されます。

オービタルネットは、画像生成AIと地理空間技術を駆使し、衛星画像から驚くほど詳細で精緻なデータを生成することを目指しています。出展ブースでは、Sentinel-2、GRUS、Capella(SAR)、WorldView2、3など多様な衛星画像に対応した解析結果を紹介し、特に注目すべきは「超解像化」や「自動図化」、「単眼深度推定」の技術です。

超解像化技術



一般的に衛星画像は解像度が低く、詳細な情報が不足していることが多いですが、オービタルネットはそれを改善するための独自の「超解像化」技術を開発しました。この技術は、既存の衛星画像を2倍から8倍に解像度を引き上げ、より鮮明な画像を生成します。画像処理を通じて、ユーザーはより詳細な地理情報にアクセスでき、様々な用途に活用可能です。

自動図化:建物の形状再現



さらに、オービタルネットの「自動図化」技術は、衛星画像から建物の境界を自動的に判別し、ピクセル単位で形状を抽出することができます。Sentinel-2の衛星データを例に挙げると、8倍の解像度で建物のポリゴンデータを生成することが可能で、これにより相当精度で住宅の形状が再現されます。

単眼深度推定の新技術



単眼深度推定技術も印象的です。この技術は、単一のカメラ画像から奥行き情報を推定し、建物の3次元モデルを生成します。衛星画像を使用する際には、情報が鮮明でないため、通常は困難ですが、オービタルネットは超解像化技術を駆使して、この課題を克服。これにより、広域のデータから詳細な3Dモデルを生成することが可能になり、さまざまな用途への応用が期待されます。

AI as a Serviceの展望



展示会での目玉は「AI as a Service」というコンセプトです。オービタルネットは、Webブラウザを介して他のアプリケーションとの統合を可能にするサービスプラットフォームを提供します。この仕組みを利用することで、ユーザーはリアルタイムに衛星画像の解析結果を取得することができます。オービタルネットの目標は、より多くのユーザーがこれらの技術を使いやすくすることです。

株式会社オービタルネットの概要



設立以来、オービタルネットは地理情報の生産や分析に関連する多様な業務を展開してきました。特に、オープンソースの地理情報技術を活用したソリューション提供においては、業界のDX化を実現し、将来的には幅広い分野での技術供給を目指しています。AI技術を駆使した新たなソリューションにご期待ください。

オービタルネットの技術が描く未来。是非、SPEXAで体験してみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 画像生成AI オービタルネット SPEXA

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。