コンビニ・スーパーでの無駄遣いはこれだ!
コンビニやスーパーに立ち寄る時、必要なものだけを購入しようと思っても、いつの間にか不必要な物を手にしていることがありませんか?その実態を解明するため、株式会社ライズ・スクウェアが実施したアンケート結果をもとに、その傾向をランキング形式でご紹介します。
調査概要
この調査は、社会人501人を対象に、2025年4月18日から5月2日の間にインターネットで行われました。男女比は女性347人、男性154人で、年齢層は20代から60代以上まで幅広くカバーされています。
無駄遣い商品ランキング
1位に輝いたのは「お菓子」、全体の38.6%が無駄遣いしたと回答しました。甘いものはストレスや疲労から求められがちで、手軽に購入できることが大きな要因となっているようです。お菓子は価格も手頃で、ちょっとした気分転換としてついつい選んでしまいます。
2位には「割引されている商品」が24.4%で、多くの人が見切り品コーナーや値引きシールに心を惹かれ、安さにつられて購入する場合が多いことが分かりました。特に「今買わないと損する」という心理が働くことが、無駄遣いを促進します。
3位は「新商品」で、サプライズ感や話題性から購入してしまうことが多いようです。「新しい味を試したい」、あるいは「周囲におすすめしたい」といった感情が購買意欲を後押しします。
4位と5位には「ホットスナック」と「期間限定商品」が続きます。匂いや特別感に引き寄せられ、思わず手が伸びてしまうことが要因です。
これらのランキングから見えてくるのは、手軽に買えて魅力的な商品が無駄遣いの原因であるということです。
後悔する瞬間とは?
無駄遣いに後悔を感じる瞬間として最も多いのは、食べ切れなかった時(21.4%)です。たくさん買ったものの、余ってしまったり、食べきれないで廃棄してしまった時には、「買わなければよかった」と心の中で後悔する人が多いでしょう。そして2位には「期待外れだった」という意見が多く寄せられました。実際にはうまくいかない場合が多く、質や味に満足できなかった時には、さらに後悔が募ります。
無駄遣いを減らすための取り組み
調査では、無駄遣いを抑えるために努力していることとして、「買い物の回数を減らす」が1位(23.6%)。この結果から、頻繁にコンビニやスーパーに行くことで、無駄遣いの機会を減らそうとする人が多いことが分かります。続いて、2位には「買い物リストを作成する」ことが挙げられ、計画的な買い物を心掛けていることが見受けられました。
他にも「予定外のコーナーは見ない」、「お腹を満たしてから行く」といった具体的な対策が多く挙げられ、無駄遣いを防ぐための工夫が多様にありました。無駄遣いに気を付けることは、節約にもつながり、家計にやさしい生活を送る第一歩となります。
おわりに
この調査結果からは、無駄遣いが生じる心理や行動が明らかになってきました。手軽さや見た目の魅力、そしてお得感が無駄遣いを引き起こす大きな要因です。無駄遣いを防ぐためには、買う前にじっくり考え、必要な物だけを購入する習慣をつけることが必要です。日常の小さな無駄遣いが、大きな金額になってのしかかることを考えると、今一度自分の買い物方法を見直してみると良いでしょう。
馬場愛梨氏も言うように、「ちりも積もれば山となる」ように、無駄遣いを防ぐことで意外な貯蓄への道が開けるかもしれません。