港楽小学校で開催された特別授業のご紹介
2025年1月31日(金)、一般社団法人海と日本プロジェクトin愛知県は、港楽小学校にて「小学校高学年向け出張授業」を運営しました。この出張授業は、環境問題の一環として海洋ごみについての学びを提供するもので、ご協力いただいたのは株式会社さなる(佐鳴予備校)と八千代エンジニヤリング株式会社です。今回は、児童たちがどのように学び、楽しく授業に参加したのかをお伝えします。
海洋ごみを学ぶ特別授業の概要
授業は港楽小学校の体育館で行われ、参加した児童は合計70名。4年生が27名、5年生が43名と、幅広い学年から参加がありました。講師には佐鳴予備校の加藤先生と、テレビ愛知事業のマスコットキャラクター「メリ夫くん」、公式キャラクターの「さなじい」が登場し、児童たちの関心を引きました。
授業では、海洋ごみ問題についてのオリジナル教材と授業動画を使用し、児童たちが楽しみながら学べるよう工夫が凝らされています。特別な活動として用意された「めりおっと体操」や「風船バレー」等で体を動かしながら、海の重要性やその現状について学ぶことができました。さらに、日本の伝統的な漁法の一つであるカツオの一本釣りを疑似体験し、漁師の苦労を身をもって感じてもらう機会も提供されました。
児童たちの反応と成功を収めた授業
授業終了後には「授業が楽しくてよかった!」という嬉しい声が児童たちから上がりました。中には「海をもっときれいにしていきたい」「プラスチックで海が汚れていくのを助けたい」と意識の高い発言をする子どももおり、環境問題に対する意識が随分と高まったようです。参加者たちの笑顔が溢れる姿を見て、今回のイベントが成功したことを感じました。
授業動画と教材をWEBで公開
さらに、この特別授業で使用したオリジナル教材や授業動画は現在、テレビ愛知の公式サイトにて公開されています。理科、社会、算数、総合の4教科を通じて、海洋ごみ問題についての学びを深めるコンテンツが用意されています。各動画は約10分から15分と短時間で学べるため、家庭でもぜひ親子で一緒に見ていただきたいと思います。公開されているURLで今すぐにご覧いただけます。
テレビ愛知公式サイト
今後の活動について
一般社団法人海と日本プロジェクトin愛知県は、今後も今回のような出張授業や、海洋ごみ問題への取り組みを通じて、地域の環境づくりに貢献していく所存です。子どもたちが海の大切さを学び、未来へと引き継いでいくための取り組みを続けていきます。
団体の概要
- - 団体名:一般社団法人海と日本プロジェクトin愛知県
- - 活動内容:愛知県を対象として海と日本プロジェクトを推進。
- - URL:海と日本プロジェクト公式サイト
このように、今日の授業を通じて、子どもたちがどれだけ学び、どれだけの影響を受けたか、今後の世代へ守っていくべき大切なことを学んだ素晴らしい時間になりました。これからもより多くの児童に海洋環境についての教育が届くことを願ってやみません。