2025年ブランド評価
2025-03-21 08:31:19

2025年ブランド評価でYouTubeが4度目の首位!注目のブランドが続々ランクイン

2025年ブランド評価調査が示す消費者の選ぶブランド



株式会社日経BPコンサルティングが実施した「ブランド・ジャパン2025」の調査結果が発表され、YouTubeが消費者から選ばれる強いブランドとして、4年ぶりに首位に輝きました。調査は2024年11月に実施され、6万2千人の回答を基にしています。我々の生活に深く根付いたブランドを知る良い機会となったこの調査結果を詳しく見ていきましょう。

YouTubeが示す圧倒的なブランド力



YouTubeは、総合力ランキングで88ポイントを獲得し、3年ぶりに首位に返り咲きました。ブランド力の要素として、利用の便利さや革新性が高い評価を受けており、特に「コンビニエント」および「イノベーティブ」ランキングではそれぞれ4位と5位を記録しました。これらの特長が、消費者にとってのブランドの魅力を高め、多くのユーザーを惹きつけている要因となっています。

実際、YouTubeを利用するユーザーは2024年5月時点で7300万人を超え、非常に多くの人々に支持されています。人気コンテンツには、Creepy Nutsの楽曲「Bling-Bang-Bang-Born」が2億回以上再生され、また猫のミーム集も16億回を超える再生を記録しました。YouTubeは日常生活に欠かせない情報源として、国民的なメディアの地位を確立しています。

トップブランドの新たな顔



調査の結果、YouTubeに次いで、Googleが86ポイントで2位、ローソンが85ポイントで3位にランクインしました。GoogleはAIを活用したインタラクティブな検索広告を展開し、ユーザーの検索体験の改善を実現しています。ローソンは最近の高物価に対抗し、増量キャンペーン「盛りすぎチャレンジ」を展開し、スコアを大幅に上昇させました。

さらに、無印良品が84.5ポイントで4位、ユニクロが84.2ポイントで5位と続きます。無印良品はエシカル消費の印象を強め、地域との連携を図ることで評価を高めています。ユニクロはデザインや機能を継続的に進化させ、最近のキャンペーンも好評です。

上昇ランキングから見るブランドの変化



また、上昇ランキングでは、ローソンが13.4ポイント増加し、Netflixが12.6ポイントの上昇を見せました。生茶やバンダイ、Galaxyなども上昇率が目立ち、消費者の関心が高まっています。この背景には、物価の上昇や所得の減少が影響しており、消費者がコストを意識している様子が伺えます。このような時期に「楽しさ」を打ち出したブランドが消費者の支持を受け、新たな顧客を獲得することに成功しているようです。

調査が映し出すブランドの今



今回の「ブランド・ジャパン2025」では、過去最も多い6ブランドが流通・ECモールに関連する企業であることも注目されます。消費者のニーズに応え、節約しつつ楽しめるブランド体験を提供する企業が、これからも選ばれ続けることでしょう。今後も、ブランドの動向を注視し、新たなトレンドを見逃さないようにしたいですね。これらの調査結果は、消費者がどのような価値を求めているかを再認識させる重要な示唆となります。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: YouTube ローソン Netflix

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。