茨城県の伝統が息づく笠間焼の茶碗と小皿が全国発売!
「Standard Products by DAISO(スタンダードプロダクツ バイ ダイソー)」が、茨城県笠間市の伝統的な陶器「笠間焼」を使った茶碗と小皿を2025年9月下旬から全国の店舗で販売します。全10種類、カラーバリエーションも豊富で、手作業で作られるこのシリーズは、陶芸の魅力を感じながら、日常使いにぴったりのアイテムです。
笠間焼の魅力とは?
笠間焼は江戸時代中期から続く茨城県笠間市の陶器で、国の伝統的工芸品にも指定されています。この陶器は、鉄分を含む特有の土を使用しており、丈夫で温かみのある質感が特徴です。釉薬を施すことで生まれる色合いや質感の違いが、深い味わいを感じさせてくれます。
新作の特徴
今回の新商品は、向山窯とのコラボレーションによるもので、全5色の釉薬を使用した茶碗と小皿が揃っています。茶碗は直径約12cmで各1,000円(税込1,100円)。小皿は直径約10cmで各500円(税込550円)です。このアイテムは手作業で一つ一つ丁寧に作られ、すべてが1点物なのが魅力です。実際に店舗で手に取って、その温もりや質感を感じてみてください。
手作りの工程
dこの笠間焼の茶碗と小皿は、職人たちが土を掘り出し、整え、ろくろを使って成型することで生まれます。そして数日間乾燥させて素焼きを行い、釉薬を施した後、再度乾燥させ、ガスで焼き上げられます。こうした手作業の工程は、職人の技術が凝縮せれられ、一つの作品が完成します。
次世代への思い
窯元「向山窯」の担当者は、教える機会が少なくなっている若手職人にとって、このコラボレーションは非常に価値のある経験としています。実際の経験を積むことで次世代の職人育成に繋げていくという強い思いが、このプロジェクトには込められています。
Standard Productsの取り組み
Standard Productsは、「ちょっといいのが、ずっといい。」のコンセプトのもと、地域産業とのコラボレーションやサステナビリティを重視しています。これまでにも岐阜県の包丁や新潟県のカトラリーなど、多くの優れた地域産業とタッグを組み、高品質なメイド・イン・ジャパン製品を通じて、日本の良さを国内外に発信し続けています。
まとめ
この新しい笠間焼の茶碗と小皿は、家庭での食事をより豊かにしてくれるはずです。伝統的な陶器でありながら、現代のライフスタイルにもマッチするデザインになっています。ぜひ店頭で実物を確認して、笠間焼の魅力を体感してみてください。この機会に、手作りの温もりを感じるアイテムを手に入れてみてはいかがでしょうか。