企業におけるChatGPTの活用実態
最近、AI技術の進化が企業の業務運営において注目を集めています。中でも、OpenAIが開発したChatGPTは、多くの業界で業務プロセスの効率化や新たな価値創出を図るツールとして導入が進んでいます。NSSスマートコンサルティング株式会社が実施した最新の調査では、企業の経営層がChatGPTをどのように活用しているのか、その実態が明らかになりました。
ChatGPT導入状況
この調査に回答した企業の経営層によると、ChatGPTの導入状況は以下の通りです。
- - 『ほとんどすべての業務で導入している』 15.4%
- - 『業務の5割程度で導入している』 18.2%
- - 『業務の3割程度で導入している』 19.5%
- - 『一部の業務のみ導入している』 46.9%
この統計からも分かる通り、『一部の業務のみ導入している』という企業が約半数を占めており、全面的にChatGPTを活用している企業は少数派となっています。
導入理由と得られた効果
企業がChatGPTを導入する主な理由として、
業務効率化と生産性向上が圧倒的に多く、約71.1%の企業がこの目的で導入しています。また、コスト削減やイノベーション推進も挙げられており、AI技術が新しい価値を生むツールとして重視されています。
実際にChatGPTを導入して得られた効果としては、
業務プロセスの効率化が53.9%と最も多く報告されています。加えて、29.9%の企業が従業員の生産性向上、22.9%が従業員のアイデアや発想力の向上を実感しているようです。このように、導入後の期待に応える結果が出ていることは嬉しい現象です。
課題とリテラシーの状況
一方で、ChatGPTの導入によって浮き彫りになった問題も存在します。特に多かったのが、
情報漏洩のリスクや出力情報の不正確性に関する懸念で、経営層の約36.9%がこれを問題視しています。さらに、従業員が出力情報の真偽を確認しないことや、AIリテラシーについての不安も指摘されています。
調査では、従業員のAIリテラシーに関して、約6割の経営層が「高い」と評価していますが、その一方で「高くない」と感じる経営者も約4割おり、現状において明らかな差が存在することが分かりました。これは、研修や社内学習の実施による自発的なスキル向上が進んでいる一方で、年齢層による差やプロンプト技術の未熟さが影響していると考えられます。
安全に活用するための取り組み
調査結果によると、約9割の経営層がChatGPTを安全に活用するためのルールの必要性を認識しているものの、実際に整備が終了している企業は20.4%にとどまります。特に、責任の所在を明確にすることや定期的な見直し、法的問題への対応が課題として挙げられています。
まとめ
こうした結果は、ChatGPTが業務効率化や生産性の向上に寄与している一方、活用する上での課題が多く存在することを示しています。今後企業がより安全かつ効果的にChatGPTを活用するためには、ルールやガイドラインの整備、さらには従業員のAIリテラシー向上が求められるでしょう。これに対し、NSSスマートコンサルティング株式会社では、ISOなどの取得と運用を支援するプロジェクト『ISOプロ』を通じて、企業におけるリスクマネジメントや業務運営の改善に貢献しています。