CELLORB 新たなスタート
神奈川県横浜市を拠点とするeスポーツ企業、株式会社CELLORBが新たに独立し、10億円の資金調達を完了しました。リード投資家は東京大学エッジキャピタルパートナーズ(UTEC)で、今後の成長戦略を強化するために必要な人材採用やシステム・IP開発に資金が充てられます。
新しい経営体制とチーム
新たに採用された取締役COOには、株式会社ユーザベースの共同代表を経て佐久間衡氏が就任。佐久間氏は、ゲームやeスポーツの可能性を信じ、幅広い協力者を求めているとコメントしています。彼のビジョンは、ゲームが持つ「個人と人をつなぐ力」を最大限に活用し、すべての人が楽しむことができる文化を創造することです。
新体制では、取締役副社長の豊田風佑氏や、選手名「ときど」として知られる谷口一氏が歴任するなど、強力な経営陣が揃っています。
eスポーツ市場の現状
近年、eスポーツやゲーム業界は世界的に急速に成長しています。2024年には賞金総額が7,000万ドル(約100億円)に達するeスポーツワールドカップが開催されるなど、さらなる盛り上がりが期待されています。また、eスポーツに関して新たな法整備も行われ、2025年にはスポーツ基本法の改正が施行される予定です。この流れの中で、CELLORBも業界の潮流に乗って成長を加速させることでしょう。
取り組む事業とビジョン
CELLORBは、格闘ゲーム関連事業だけでなく、高校のeスポーツ部を支援するクラブ支援や、eスポーツ選手の育成に力を入れています。ゲーム人口は、全世界で約37億人に達し、多様な人々が国境や世代を越えて楽しむことができるユニバーサルなエンターテイメントとして注目されており、これを日本から世界に発信していくことがCELLORBの使命です。
資金調達の背景
今回の資金調達は、CELLORBが持つ技術的な強みを生かすことで、日本のIP産業の新たな柱を築くことを目指しています。UTEC代表の坂本教晃氏は、eスポーツが今後エンタメ業界を超えた影響を持つ可能性があると述べており、この強力なパートナーシップがCELLORBの未来を大きく左右するでしょう。
まとめ
CELLORBは、新たな経営体制と資金調達を経て、今後のeスポーツとゲーム・エンターテイメント業界での成長を力強く進めています。ゲームには楽しむだけでなく、人と人をつなげる可能性が秘められています。その可能性を信じ、新たな文化を創造する挑戦は始まったばかりです。これからのCELLORBの活動に注目です。