刈谷市のものづくり
2025-10-03 11:07:25

中高生と企業が共に育むものづくり体験『CoDoものTechプロジェクト2025』の参加者募集開始

参加者募集中!「CoDoものTechプロジェクト2025」



愛知県刈谷市で開催される「CoDoものTechプロジェクト2025」は、元気な中高生と地元企業が一緒になって最新の技術を学び、ものづくりにチャレンジするプログラムです。今年で4回目となる本プロジェクトは、多くの学生にとって貴重な体験の場になっています。

プロジェクトの狙い


市は「IT人材が育ち、集まるまち」を目指しており、自動車産業のデジタル化に対応するため、次世代のIT人材育成が急務です。このプログラムでは、AIやIoTの基礎を学ぶことで、学生は未来のキャリアを考えるきっかけを得ることができます。同時に、企業側も新しい発見や技術の習得ができ、Win-Winの関係が期待されます。

参加のメリット


中高生の方々へ


  • - 最新技術を体験:ChatGPTやIoTなど、学校ではなかなか学べない技術を実際に触れることができます。
  • - 実践的な経験:市内の企業のプロフェッショナルと協力することで、社会経験が増えます。
  • - アイデアの具現化:自分の想いを形にするチャンスがあり、開発したものを実際にプレゼンテーションする機会もあります。
  • - キャリアを考える機会:大人との交流や実務体験を通じて将来の進路を考えるきっかけとなります。

企業の方々へ


  • - 短期間での技術習得:業務に結びつく最新技術を、短期で学ぶことが可能です。
  • - 業務への応用:製造現場の改善、新たなビジネスアイデアを得ることが出来ます。
  • - 新しい発想を得る:中高生とのコラボレーションを通じて、固定概念に捉われないアイデアに触れることができます。
  • - 企業ブランドの向上:地域貢献を通じて、CSR活動や採用活動にも良い影響を与えることができます。

プログラム詳細


構成


プログラムは最長3日間で構成されています。参加者は参加日を選べるようになっており、柔軟な参加が可能です。

DAY1:生成AIセミナー
中高生は自分の好きなゲームやアプリを作ることを通じて、生成AIの活用法を学びます。一方で企業は、業務効率化のアプリ制作に必要なスキルを習得できます。

DAY2:IoTセミナー
この日はmicro:bitを使ったセンサー計測やBLE通信を学びます。学生は遊びながらIoTの基本を理解し、企業は具体的な業務改善に直結する技術を習得します。

DAY3:合同ハッカソン・成果発表会
中高生と企業が混成チームを組み、自ら学んだ技術を駆使して新たなアイデアを具現化し、成果発表を行います。実践的なものづくりを体験し、アウトプットを行う機会を得られます。

参加申込の概要


参加希望者は以下の情報を確認の上、応募してください。
  • - 応募期間:2025年10月3日(金)から11月19日(水)まで
  • - 開催場所:刈谷市産業振興センター(愛知県刈谷市相生町1-1-6)
  • - 定員:中高生と市内企業各20名(各セミナー定員は10名、合同ハッカソンは20名)
  • - 注意事項:ノートPC持参、基本的なパソコン操作が必要です。

この貴重な経験を通じて、学び、成長できる絶好の機会をお見逃しなく!興味のある方はぜひ申し込んでみてください。
CoDoものTech公式HPはこちら

主催:刈谷市 産業環境部 商工業振興課
運営:JellyWare株式会社
問い合わせ:JellyWare株式会社(公式サイト


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 刈谷市 CoDoものTech JellyWare

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。