持続可能な社会に向けて:紙カップリサイクルの新たな試み
持続可能な社会の実現に向けて、企業や業界の垣根を越えて協力することがますます重要になっています。そんな中、王子ホールディングス株式会社、日本マクドナルド株式会社、日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社、タリーズコーヒージャパン株式会社の4社が2025年に向けて、紙カップリサイクルの共同実施を開始しました。この取り組みは、店舗から出る使用済みの紙カップを回収し、圧縮・洗浄を経て、再生材として利用されるというものです。
取り組みの概要
この新たな取り組みは、2025年の1月30日から東京都内の近接する店舗でスタートします。対象となる店舗では、定期的に使用済みの紙カップを回収し、それを集積場所に運び、王子ホールディングスが適切に処理します。処理後は紙製のハンドタオルとして再利用される予定です。具体的には、年間約12トンの回収を見込んでおり、その後、店舗数を増やすことで2025年末までに年間60トン規模に拡大する狙いです。これにより、紙カップリサイクルとしては国内最大級の規模に成長するでしょう。
背景と必要性
近年、サーキュラーエコノミーが注目されており、使用済み製品を再び材料として活用するリサイクル技術が求められています。特に、紙カップはプラスチックラミネート加工がされているため、一般的な古紙回収の対象になりにくく、その多くが焼却処理されているのが現状です。王子ホールディングスは、これに対抗するため、既存の技術を見直し、使用済み紙カップの効率的なリサイクルを実現しました。この独自の技術によって、汚れや臭いがついた紙カップを破砕・洗浄し、パルプを高効率で回収できるようになりました。
企業の連携と今後の展望
マクドナルド、ケンタッキー、タリーズは以前からそれぞれ独自にリサイクル活動を行ってきましたが、この共同取り組みにより、廃棄物削減や温室効果ガスの排出量削減をさらに促進する狙いがあります。近くにある店舗での共同回収を進めることで、効率的な回収が可能になり、各社の負担も軽減されることが期待されています。
今後、各社はさらなる参加企業や団体を募ることで、取り組みのスケールを拡大していき、より効果的なリサイクル方法を確立していく予定です。このような取り組みが進むことで、低炭素社会の実現に寄与できることが期待されています。
実施店舗
具体的に、自身の紙カップを持って行くことでリサイクルに貢献できる店舗は以下の通りです:
- - マクドナルド 浅草店(東京都台東区浅草1-33-3)
- - ケンタッキー フライドチキン 浅草店(東京都台東区浅草1-1-17)
- - タリーズコーヒー 浅草新仲見世店(東京都台東区浅草1-19-8)
リサイクルのプロセスや効果については、今後も定期的に情報を発信していくとのこと。ぜひ、店舗を訪れた際はこの取り組みについても考えてみてください。私たちの小さな行動が、持続可能な社会の構築に大きく貢献する可能性があるのです。
お問い合わせ
本件に関する一般のお客様からのお問い合わせは、タリーズコーヒージャパンのカスタマーサポートまでお願いします。
TEL:03-3268-8320 受付時間:月~金曜日 10:00~12:30 / 13:30~16:00(土日祝を除く)