愛知でプロギング!
2025-10-09 13:45:24

海の未来を守る!愛知で開催されたプロギングイベントの魅力とは

愛知で開催されたプロギングイベント



2025年10月4日、中部電力MIRAI TOWERにて「日本財団 海と日本プロジェクト 10th AnniversaryCHANGE FOR THE BLUE Hisaya Plogging Weekend 2nd」が行われました。このイベントは、海を未来へ引き継ぐための活動の一環であり、参加者がジョギングをしながら街をきれいにすることを目的としています。

このプロギングイベントは、ごみ拾いとジョギングを組み合わせた新しいスタイルのフィットネスで、参加者が楽しく交流しながら健康促進と環境保護に貢献する機会を提供しています。名古屋の中心地で行われるこのイベントは、特に注目されており、今回は46名が参加しました。

大切なビジョンと意義



日本財団「海と日本プロジェクト」は、海への環境意識を高めるため多様な活動を行っています。「CHANGE FOR THE BLUE」プロジェクトでは、個々が海洋ごみ問題を自分のこととして認識し、これ以上ごみを海に出さないよう促すことを目指しています。

名古屋市にて活動する一般社団法人海と日本プロジェクトin愛知県は、今回のプロギングイベントを通じて、より多くの人々に環境保護活動への参加を呼びかけました。

参加者の声と感想



あいにくの雨模様の中、8時に中部電力MIRAI TOWERに集合した参加者たちは、親子連れや若者を含む多様な顔ぶれでした。中でも、テレビ愛知のエコキャンペーンキャラクター「メリ夫」や、前名古屋市長の河村たかし氏も登場し、イベントを盛り上げました。

参加者は、久屋大通から矢場町方面への2.7キロのコースを走りながら、道に落ちているごみを拾っていきました。空き缶やペットボトル、タバコの吸い殻など、多様なごみが見受けられました。参加者の一人は「雨でごみが地面に張り付いていて拾うのが大変だったが、清掃活動ができて気持ちが良かった」と語りました。

活動の成果



約1時間のプロギングで集まったごみは、可燃ごみと不燃ごみを合わせて22キロにも及びました。イベントの最後には参加者全員に全国共通たまごギフト券が贈呈され、活動への参加を皆で祝いました。

今回のイベントは、単なる環境清掃に留まらず、参加者同士のコミュニケーションや健康促進にも寄与していました。「街ごみが海に流れ着くことを知り、何かアクションを起こさなければと思った」との声もあり、参加者それぞれが意識を高める機会となったようです。

まとめ



「日本財団 海と日本プロジェクト」の一環として行われたこのプロギングイベントは、環境への理解や美しい海を次世代へ残すための重要な活動でした。愛知県で行ったごみ拾いとジョギングが、今後も多くの人々に動機付けられることを願っています。あなたもぜひ参加して、海の未来を一緒に考えましょう!

イベントの詳細は公式サイトでも確認できます。
海と日本プロジェクト公式サイト


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 海と日本プロジェクト SDGs プロギング

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。