宮崎県庁とジャパンシステムが進めた指導監査のDX
宮崎県は近年、行政サービスの向上を目指し、デジタルガバメントの推進に取り組んでいます。この取り組みの一環として、ジャパンシステム株式会社との共同プロジェクトが始まりました。特に注目されるのが、「指導監査システム」の開発と導入です。このシステムにより、県の業務がどのように効率化されたのかを見ていきましょう。
プロジェクトの背景
宮崎県では、より良い県民サービスを提供するために、限られた人員と財源で多様化する行政ニーズに応える必要があります。そこで、ICT企業との連携を通じたデジタル化が重要です。「社会福祉施設等の指導監査計画・管理の一元化」実証事業が進められ、ジャパンシステムがその指導を担当しました。
システム導入の成果
新しい指導監査システムを活用した結果、宮崎県での業務効率化の実績が明らかになりました。総労働時間が約2,050時間削減され、具体的な成果として以下のポイントが挙げられます。
1. 指導監査対象施設リストの作成業務の削減
かつては、庁内でのデータ管理が不十分であり、職員が手作業で情報を統合する必要がありました。このプロセスにより、年間約275時間の作業が必要でした。しかし、新しいシステムの導入により、ソフトウェアへのCSVファイルの投入だけでリストが自動生成されるようになりました。
2. 監査結果の取りまとめ作業の簡素化
監査結果をまとめる手続きにおいては、旧来の方法では膨大な時間を要していましたが、システム導入後はこの作業の時間削減が実現。従来の約5,120時間かかっていた取りまとめ作業が、約35%削減されたことが確認されました。
3. 情報確認作業の効率化
システムの導入によって、事業者との連絡や情報照会の業務プロセスも改善されました。これにより、通知作業や郵送コストの削減、情報交換の自動化が実現しました。
今後の展望
ジャパンシステムは今回の成果を受けて、他の自治体や民間企業における業務効率化の支援をさらに展開していく予定です。特に、社会福祉施設を対象とした業務だけでなく、消防や医療、介護施設など、幅広い分野におけるDX推進が期待されています。
まとめ
宮崎県とジャパンシステムが協力し進めた指導監査システムの導入が、業務効率化において大きな成果を上げました。これを契機に、さらなるデジタルガバメントの推進が進むことを期待します。今後の取り組みにも注目が集まっています。