東急プラザ原宿で始まった「世界に字幕を添える展」
2025年5月12日、東京都渋谷区の東急プラザ原宿「ハラカド」で始まった「世界に字幕を添える展」は、聴覚障がい者や訪日外国人観光客が感じるコミュニケーションの壁を取り払うための社会実験です。これは、株式会社アイシンが提供する音声認識アプリ「YYSystem」と共同で行われており、来場者はさまざまなシチュエーションでコミュニケーションを体験しながら、意思疎通の課題を理解することを目的としています。
イベントの目的とは?
「世界に字幕を添える展」は、主に聴覚障がい者や外国人観光客が日常の中で抱える意思疎通の課題を理解し、解決のヒントを提供するための場です。期間は2025年5月12日から5月18日までの一週間で、さまざまな体験を通じて来場者に新しい視点を提供します。
具体的な体験の内容
会場内の21店舗では、YYSystemを導入し、音声をリアルタイムで文字にする技術を活用しています。来場者は、このアプリを通じて、耳が聞こえづらい状況を擬似体験し、日常生活に潜むコミュニケーションの難しさを学べます。特に居酒屋やカフェ、美容室でのシチュエーションにおいて、どのように字幕が機能するのかを実際に使ってみることができます。
また、オープニングイベントでは、ろう者俳優の忍足亜希子さんやデフ卓球日本代表の亀澤理穂さんを迎え、コミュニケーションの重要性や社会のあり方についてトークセッションが行われました。彼らの体験談を通じて、来場者は「見えない壁」を意識し、コミュニケーションの大切さを再確認する機会となりました。
活用されるYYSystemとは?
YYSystemは、聴覚障がい者や言語の壁を感じる方々がより快適に生活できるよう、音を可視化するアプリシステムです。このアプリは、音を文字に変換し、リアルタイムで表示することができるため、日常のあらゆる場面で活用可能です。特に飲食店や美容室など、騒がしい環境でも操作できるため、利用者にとって大変便利です。
参加する店舗の魅力
ハラカド内には、「字幕のある相席シート」や「字幕のある美容院」など、特設の体験スポットが用意されています。例えば、居酒屋スタンドジャンプの「字幕相席シート」では、異なる言語や聴覚障がいを持つ人々が楽しく会話を交わせるよう工夫されています。美容室「PEEK-A-BOO」では、ドライヤーの音や周囲の会話が聞き取りにくい中でも、iPadを使ったコミュニケーション支援が行われています。これにより、すべてのゲストが安心してサービスを受けられる環境が整います。
今後の予定とさらなる展開
イベントの最終日には、来場者から寄せられた意見をもとに「字幕付き会議イベント」が開かれます。これを通じて、聴覚障がいの方々や国際的な観光客の体験をふまえた新しい課題の発見を行い、より良い未来に向けた議論を深めていく予定です。このイベントは、単なるテーマパークの一環ではなく、社会全体を見据えた1つの試みです。
「ハラカド」は単なる商業施設に留まらず、創造的な体験の場を目指しています。今回のイベントを通して、多様なコミュニケーション方法を模索し、より包括的な社会の構築に向けた第一歩を踏み出します。真のコミュニケーションの壁を壊すために、これからも積極的な活動が期待されます。