2025年7月28日、岡山大学と久米南町は地域連携事業のキックオフ会議を行いました。この会議は、両者の初の公式な場となり、岡山大学が久米南町を主要なフィールドとする「地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」について話し合う場としました。
会議では、岡山大学の駄田井准教授や大仲准教授、小野助教、今井本部長、舩倉副本部長など多くの教授陣が参加し、岡山県内の大学との連携を図るシンクタンクやアクションタンクの設立案が提示されました。また、学生のプロトタイプ開発を通じた新たな事業への取り組みについても話されました。
続けて、大仲准教授がトヨタ財団助成プロジェクトの計画について説明しました。これは、久米南町を舞台にした3年間の育成プロジェクトで、初年度は地域の実情を把握することから始め、次第に公民連携による事業の実装に向けて進められます。さらに、小野助教は、古民家を活用した発酵ワークショップの開催や地元の食文化をテーマにした情報発信の提案を行いました。
久米南町からは、住居問題に関する課題や古民家の改修、農業経営の見直し、地域の歴史資源の活用に関する具体的な要望も出されました。これにより、大学と地域のニーズがしっかりと地に根ざした形で交わりました。
このように、初回の意見交換会を契機に、岡山大学と久米南町は地域の問題に寄り添う形で共同作業を進め、地域の未来に対するビジョンを具現化するための活動を本格化させていくことを確認しました。
岡山大学は、地域の特色ある研究大学として、持続可能性を確保しながら進化し続けることを期待されています。今回の活動を通じて、地域とのつながりが深まり、岡山大学が目指すスマートな地域づくり・未来社会の実現へと続く道筋が開かれることを目指しています。今後の岡山大学と久米南町の取り組みにぜひ注目してください。