発酵の日に合わせた特別番組
8月5日は発酵の日。この特別な日に、中部国際空港株式会社は、地域の発酵食文化を広めるため、CBCラジオの特別プログラムを企画しました。テーマは「ホントは凄いぞ!東海の発酵」。この日、中部地域の魅力を伝える多彩な番組を通じて、リスナーに発酵食の素晴らしさを体感してもらうことを目指しました。
地域情報を駆使した番組構成
放送されたプログラムには、愛知県常滑市の澤田酒造や碧南市の九重味淋、岐阜県岐阜市の山川醸造など、地域の有名な事業者が参加。これにより、地域ごとに異なる発酵文化や製品の魅力をリスナーに直接伝えることができました。これらの事業者の方々が自身の製品特徴や製造過程などを詳しく語ることで、発酵食の深い理解を促しました。
愛知県発酵食文化振興協議会の取り組み
愛知県は、発酵食文化の振興を目的に『愛知発酵食文化振興協議会』を設立し、地域の発酵食の魅力を発信しています。この協議会は、発酵食の文化や歴史を掘り下げ、地域の観光資源としての価値を高める取り組みを進めています。発酵食は日本の食文化において重要な位置を占めるものであり、このようなイベントを通じて、さらにその魅力が広がることが期待されます。
ラジオでの発信内容
放送された番組は、各回とも異なる角度から発酵食を探求しました。
- - #プラス! では、半田市観光協会と当社の社員が出演。発酵食文化の基礎知識から、地域内の発酵関連施設の紹介まで多岐にわたりました。
ラジオリンク
- - つボイノリオの聞けば聞くほど では、名城大学の教授が発酵食の歴史と地域特有の発達の理由について楽しく解説しました。
ラジオリンク
- - 北野誠のズバリ では、九重味淋と山川醸造の代表者がそれぞれの製品の特長や製造へのこだわりを語りました。
ラジオリンク
- - ドラ魂キング には澤田酒造の社長が生中継で登場し、当社が発酵食文化に注力する理由やその魅力を直接お話ししました。
ラジオリンク
地域の誇りを取り戻す取り組み
中部国際空港は、地域の食文化を活かし、観光地としての中部を選んでもらうために、積極的に発信を行っています。この取り組みは、単なる観光促進にとどまらず、地元住民に自分たちの文化を再認識させることを目的としています。発酵食はその産物として、地域に根付いた自信と誇りを持つことが地域全体の活性化につながります。
まとめ
発酵の日に放送された特別なプログラムは、リスナーに新たな知識を提供し、地域文化に対する関心を高める良い機会となりました。放送された詳細は「radiko」にてタイムフリーで視聴できますので、ぜひご確認ください。愛知県の発酵食文化を楽しむ第一歩として、このプロジェクトを通じて、皆さんの食卓にも発酵食品が並ぶことを願っています。