英語で世界課題解決
2025-09-17 20:32:17

スタンフォード生と挑む!名古屋での世界課題解決ワークショップ

スタンフォード大学生と共に英語で挑む世界課題解決



2025年9月15日、愛知県名古屋市にあるアライブインターナショナルスクールで特別なイベントが開催されました。スタンフォード大学の学生をゲストに迎え、小学生から高校生を対象に「世界の課題を英語で解決する~無限のリソース~」というテーマのワークショップが行われました。このプログラムは全て英語で実施され、未来を担う子どもたちが国際的な視点を学びながら、実践的な思考力を育む貴重な機会となりました。

開催概要


本イベントは午前と午後の2部構成で行われ、参加者が年齢や英語歴に応じた少人数グループに分かれて実施されました。午前10時から始まった低学年の部では、小学校1〜3年生が参加し、午後1時からは高学年や高校生が集まりました。特別講師としてスタンフォード大学のMARIO DEPAVIA氏を迎え、彼はコンピューターサイエンスと東アジア研究を専攻しています。彼は日本文化とテクノロジーに強い関心を持ち、国際交流の架け橋を目指しています。

プログラムの内容


Q&Aセッション


ワークショップの初めには、MARIO氏へのQ&Aタイムが設けられました。参加者は「1日どれくらい勉強するの?」や「大学で楽しいことは何ですか?」などの質問を次々と投げかけました。MARIO氏は自らの留学経験や学びを通し、時には驚きを交えながら英語で回答しました。

世界課題解決ワークショップ


午前の部では「マイクロプラスチックによる海洋汚染防止」をテーマに、子どもたちが自由な発想で独自の解決策を英語で提案しました。「海にロボットを入れてプラスチックを食べてもらう」「海にゴミ箱をもっと設置する」といった、子どもならではのユニークなアイデアが次々と飛び出しました。午後の部では、「鳥インフルエンザなどの感染症対策」をテーマにしたディスカッションが行われ、参加者は政府、大学、民間企業の立場を持ち寄り、それぞれの視点から情報を共有し、英語でプレゼンテーションを行いました。これは多様な視点を統合して解決策を導くプロセスを体験する貴重な機会でした。

参加者の声


MARIO氏は「日本の子どもたちは恥ずかしがりやだと思っていましたが、全く逆でした。特に低学年の子どもたちが英語で自分の意見を躊躇わずに言える姿に感動しました。」と述べました。これは参加者たちにとって大きな自信につながったことでしょう。

背景と意義


アライブイングリッシュスクールでは、これまでにも多くの国際的な教育プログラムを実施し、国内外の専門家と連携してきました。今回のワークショップは、海外では一般的に取り入れられているプロジェクト型学習(PBL)を通じて、未来を見据えた国際的視点とキャリア教育の重要性を学ぶ場を提供しています。

まとめ


このイベントは、参加した子どもたちにとって英語を通じて世界の課題を意識し、自らの意見を発信する力を育む貴重な機会となりました。また、アライブの25周年を記念する事業の一環として行われたこのワークショップは、次世代のリーダーたちが国際社会で活躍するための一歩を踏み出すきっかけともなるでしょう。今後もアライブでは、子どもたちが理想とする未来を実現できるような教育プログラムを数多く展開していく予定です。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: ワークショップ スタンフォード大学 世界課題

トピックス(習い事)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。