ダチョウ肉がもたらす健康効果とは?新研究成果から迫る!
近年、注目を集めているダチョウ肉、その名も「オーストリッチミート」。その健康効果について、吉野家ホールディングスの子会社である株式会社SPEEDIAが新たに発表した研究成果が話題を呼んでいます。特に、ダチョウ肉の疲労軽減や血管老化防止の可能性について、確かな提言がなされているのです。
疲労軽減のメカニズム
研究結果によると、オーストリッチミートを含む食事を7日間継続して摂取することで、筋肉の形成に欠かせない分岐鎖アミノ酸(BCAA)や抗疲労物質であるアンセリン由来のアミノ酸が増加することが確認されました。これにより、体力の回復や持続的なエネルギー供給に寄与することが期待されているのです。
具体的な実験では、オーストリッチハムとサラダチキンを比較したところ、どちらも血中の総アミノ酸量に大きな差は見られなかったものの、オーストリッチハムを摂取したグループでは、疲労回復に関わるタウリンの血中濃度が有意に増加したとのこと。これにより、ダチョウ肉が持つ抗疲労効果が証明されたのです。
血管老化防止の可能性
さらに、オーストリッチミートの脂溶性成分が血管への透過圧に及ぼす影響についても注目されています。マウスを用いた試験で、血管透過性亢進因子(VEGF)の作用を抑制し、血管の漏れを有意に抑える効果が確認されました。この結果は、血管の弾力性と健康を維持する上で重要な知見と言えるでしょう。
また、血管内皮細胞を用いた試験では、オーストリッチミートの脂溶性成分が細胞同士の接着の強化や細胞骨格のアクチンの重合を促進することも示されました。これにより、血管バリア機能の向上が期待されるのです。
学会での発表
この画期的な研究成果は、9月14日の日曜日に東京農業大学で開催された第72回日本栄養改善学会学術総会の共催セミナーで発表されました。同社のR&Dエグゼクティブフェローである辻智子氏が詳細なデータを報告し、さらには、9月19日には一橋講堂で行われた日本脂質栄養学会にて、同社の主任研究員である河口良子氏が「ダチョウ肉抽出物の血管バリア機能に及ぼす影響」について発表を行っています。
今後の展望
ダチョウ肉に含まれる成分は、老化による毛細血管の減少を抑制し、抗老化に寄与する可能性があるとのこと。SPEEDIAでは、ダチョウを新たな畜種として位置づけ、その活用法を広げるために、骨や羽根、皮などの多様な部位にわたり研究を進めています。
ダチョウ肉は、美や健康への貢献を目指して様々な研究者との協力を進め、すべての部位を無駄なく活用しようとしています。これにより、食文化や健康志向の向上が期待されます。
ダチョウ肉の持つ可能性は、今後ますます注目されるでしょう。健康を意識した食生活を考える上で、オーストリッチミートは新たな選択肢となりそうです。