メットライフ生命が推進する子ども支援プログラムとチャリティーイベント
メットライフ生命保険株式会社は、地域社会に向けた大切な施策として、子どもたちの未来を支えるプロジェクトを積極的に展開しています。特に注目すべきは、2025年5月に全国から473名の社員が参加したチャリティーウォークイベントです。このイベントでは、1億3,092万歩の歩行が記録され、社員たちの連帯感と健康増進の促進が図られました。
チャリティーウォークの取り組み
このチャリティーウォークは、メットライフ健康保険組合とのコラボレーションによって実施され、参加社員は数名ずつのチームを編成し、競争形式で歩数を競いました。アプリを通じてチームメンバー同士の励まし合いを行いながら、日本を縦断することを目指して楽しんで歩を進めました。また、最終的に達成された合計歩数に応じてメットライフが寄付金を拠出し、地域の子どもたちの支援活動に役立てる仕組みとなっています。
子どもの未来を見据えた支援活動
メットライフは「子どものよりたしかな未来のための支援」をCSR活動の中心に据えています。今回のチャリティーウォークを通じて募った資金は、約130万円にのぼり、100歩につき1円の寄付という形で意義深い目的に使用されます。
特に、この資金は「こども食堂」の利用児童に、楽しみながら学べる体験学習の機会を提供するために使われる予定です。
多彩な支援プログラム
さらにメットライフは、先駆的な支援プログラムを複数展開しています。以下の3つのプログラムが特に注目されています。
1.
「大切なお金の話」
子どもたちが自己判断力を育むための金融教育プログラムです。お金の大切さを学ぶことで、自分の未来を築く力を育むことを目指しています。
2.
「つなぐ!お箸プロジェクト」
環境保護と子ども支援を組み合わせる活動で、社内で手作りしたお箸を子ども食堂や児童養護施設に届けます。
3.
「子どもたちに『音楽を届ける』プロジェクト」
音楽の力を通じて心の健康を促進し、豊かな経験を提供する取り組みです。一般財団法人100万人のクラシックライブと連携しています。
持続可能な社会を目指して
メットライフの社員たちの努力が、未来を担う子どもたちの支援につながることを願っています。そして、この活動は地域社会全体の健康と豊かな生活を目指す強力なチカラとなります。引き続き、メットライフ生命は誰もが健康に過ごせる持続可能な社会の実現に向けて、行動を続けていく所存です。
メットライフ生命は1973年に日本初の外資系生命保険会社として設立され、今では多様なアプローチで顧客のニーズに応えています。子どもたちへの支援活動を通して、未来の可能性を広げる一助となることを目指しています。
詳しくはメットライフ生命の公式サイトをご覧ください。
メットライフ生命公式サイト