「シンシアの丘」で介助犬の魅力に触れる
愛知県長久手市に位置する「介助犬総合訓練センター~シンシアの丘~」で、2025年1月25日(土)、見学会の歴史的な150回目が開催されました。この施設は2009年に開設され、以来、多くの介助犬を育成する場として知られています。
介助犬の育成
この施設では、現在全国で約60頭の介助犬が活躍しています。これまでに41組の介助犬ペアが生まれ、多くの障がいを抱える方々の生活に寄与しています。見学会は、介助犬の役割や必要性を一般の方々に知ってもらうことを目的とし、毎回注目を集めています。
150回目の見学会には、13組45人の参加者が集まり、介助犬の育成現場を見学しました。高柳理事長は「多くの方に見学会に参加いただき、感謝しています。今後も皆さまの支援を得ながら、活動を進めていきます」と述べ、来場者に感謝の意を表しました。
デモンストレーションの驚き
見学会では、介助犬自らの動きを披露するデモンストレーションが行われました。犬たちは、落とした物を拾い上げたり、靴を脱がせたり、冷蔵庫から飲料を持ってくるなど、実際の介助動作を見せました。参加者からは驚きの声と拍手が寄せられ、介助犬への理解がさらに深まりました。
参加者との対話
また、岡山県からZoomで参加したユーザーが、介助犬との生活について自身の体験談を語り、その後質疑応答の時間も設けられました。「介助犬が飛行機に乗る際、どのように座るのか」「犬のケアをどのように行っているのか」といった質問が相次ぎ、参加者の興味が伺えました。
高柳理事長は「介助犬の重要性や生活におけるサポートの実際を多くの方に知っていただくために、今後も見学会を通じて情報を広めていきたい」と強調しました。
シンシアの丘の魅力
「シンシアの丘」は、日本で初めての介助犬総合訓練施設として、訓練室も完備しています。障がいを持つ方が宿泊しながら、介助犬と共に本格的な訓練を行うことができるため、実践的な育成が行われています。
介助犬の役割
介助犬は、肢体不自由者のニーズに応じた特別な訓練を受けた犬で、日常生活のサポートを行っています。全国でわずか60ペアしか存在せず、介助犬を必要とする肢体不自由者は約15,000人とされています。介助犬は無償で貸与されますが、その育成には約9割が寄付や募金によって支えられています。
日本介助犬協会の活動
社会福祉法人日本介助犬協会は、愛知県と神奈川県に拠点を持ち、全国的に介助犬の普及に努めています。また、独自の「Dog Intervention®」などの取り組みも行っており、利用者の生活向上に寄与しています。
次回の見学会の案内
見学会は完全事前予約制ですので、興味のある方はぜひ公式サイトをチェックしてください。最新情報や決定事項を随時更新しています。公式サイト:
シンシアの丘
お問い合わせ
社会福祉法人日本介助犬協会 広報チームへの連絡は、以下の番号またはメールまでお願いいたします。
電話: 0561-64-1277
メール:
[email protected]