コーティンググランプリ
2025-10-28 12:27:30

愛知で技術を競う!自動車コーティンググランプリ2025開催

愛知で開催された「コーティンググランプリ2025」の魅力



2025年10月21日、自動車コーティング業界の新たなイベント「コーティンググランプリ2025」が愛知県名古屋市で開催されました。この大会は、株式会社ネクステージの連結子会社である株式会社ASAPによって企画され、地域の技術者たちが一堂に会し、そのスキルを競い合う場となっています。今年で2回目を迎え、昨年から進化した新たな大会の形を紹介します。

新設された部門構成


今年のグランプリは、参加者の多様なキャリアや個性を考慮した結果、3つの部門に分けられました。プロフェッショナル部門(30名)、レディース部門(10名)、新人部門(10名)の構成で、各技術者が自分の能力を最大限に発揮できる機会が設けられています。

特に新人部門は、入社1年半以内の若手技術者が対象で、早期から実力を育成することを目的としています。レディース部門は女性技術者の活躍を支援するために新たに設けられ、多くの女性が自分の技術をアピールできる貴重なフィールドを提供しました。

技術者50名が出場


ASAP、ユナイト株式会社、株式会社プロテックス湘南、株式会社AUTO DETAIL SPARKLEの4社から、総勢50名の優秀な技術者が集いました。彼らは一定の制限時間内に、一貫した高品質のコーティング作業を行い、審査員たちによる厳正な評価を受けます。

競技の流れ


競技は二つの主要工程で構成されており、まず最初の「マスキング・磨き・脱脂」では、研磨作業の準備を行います。この過程では、ボディを傷から保護するためのマスキング、ポリッシャーを使った表面研磨、そして脂分の除去による下地整えが含まれます。全体の作業には、2時間10分の厳しい制限時間が設けられています。

次に、実際にコーティング剤を塗布し、仕上げる「コーティング剤の塗布・仕上げ」の工程が行われます。プロフェッショナル部門およびレディース部門では新商品『弾プリミッサ』を使用し、新人部門では従来の『弾スプラッシュ』が用いられます。この工程では、拭き仕上げの正確さや光の加減による美しさが求められ、職人の技術が試されます。

学生たちがプロの技術を見学


また、大会当日には、地元の土岐学園から110名の学生が見学に訪れ、トップ技術者の技を間近で見る貴重な経験をしました。学生たちは磨き作業も体験し、自らの手でコーティングの奥深さを学ぶことができました。このようなイベントは、若い世代へ技術の継承と関心を促す機会にもなります。

優勝者の声


各部門の優勝者からは喜びのコメントが寄せられました。新人部門を制した澤井保宏さんは、「この結果は周囲の支えのおかげで、今後はプロフェッショナル部門での優勝を目指します」と語ります。レディース部門の藤井綾加さんは、「今年リベンジを果たせて嬉しい。自分の育てた後輩からも優勝者を輩出できるよう尽力します」と意気込みを見せました。プロフェッショナル部門の加藤洸祐さんは、緊張感の中での優勝に感激し、後輩への技術継承の重要性を強調しました。

地域貢献への取り組み


ASAPは、今後も若手育成や地域連携の強化を図りながら、コーティング業界のさらなる発展に寄与していくとしています。地域に密着した技術者たちが生き生きとした活躍を見せることで、愛知の自動車コーティングの未来を担う存在となっていくでしょう。 若い世代の育成に力を入れる姿勢が、地域の活性化にもつながることを期待しています。

ネクステージのコーティングについて


最後に、ネクステージが提供する最新コーティング『弾プリミッサ』。これは、洗車をより楽に、そして美しくすることを目指して開発された上質なプレミアムコーティングです。詳しくはこちらからご覧ください。

このイベントを通じて、技術者たちが互いに学び合い、高め合う姿は、そのまま愛知の自動車産業の発展にもつながることでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 愛知 コーティング ASAP

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。