プラチナくるみん認定
2025-10-29 11:36:18

インフォマートが厚生労働大臣から「プラチナくるみん認定」を受賞!子育てとの両立を支援する企業の取り組み

インフォマート、プラチナくるみん認定を取得



株式会社インフォマート(東京都港区、代表取締役社長:中島 健)は、厚生労働大臣から「プラチナくるみん認定」を受けたことを発表しました。この認定は、企業が子育てと仕事の両立に向けた高い基準を満たすことで与えられるもので、当社の取り組みが評価された結果といえます。

くるみん認定とは


「くるみん認定」は、次世代育成支援対策推進法に基づき、子育て支援に積極的に取り組む企業に与えられる制度です。一般的な「くるみん認定」を受けただけではなく、さらなる高い水準の取り組みが求められる「プラチナくるみん認定」を取得することで、特例認定を受けた企業としてその地位を確立しました。

インフォマートは、2023年度に初めての「くるみん認定」を取得した後も、より良い労働環境の整備や啓発活動を進めてきました。この結果として、今回の特例認定を受けるに至ったのです。

社員を支える多様な取り組み


当社では、育児や介護を要する社員をサポートするために、フレックスタイム制度を導入しています。また、育児休業や介護に関する情報は、社内ポータルサイトや社内報を通じて社員全体に共有され、理解促進に役立てています。特に、男性の育児休業取得率は年々向上しており、2024年度の男性社員の取得率は72.2%に達しているという素晴らしい成果を上げています。さらに、女性社員の育児休業取得率は100%を誇ります。

このような取り組みの結果、育児休業取得者数は増加しており、社員が安心して育児と仕事を両立できる環境が整っています。

具体的な施策


インフォマートの育児支援に関する具体的な取り組みは以下の通りです:
  • - 育児休業に関する法改正の情報提供や、取得の推奨
  • - 育児休業取得者への定期的な面談実施
  • - 社内報を通じて育児をしながら働く社員へのインタビューや情報提供
  • - 男性育休取得者を特集した「パパ育取得者レポート」の発信

さらに、社員がフレックスタイム制度を利用できるため、業務に柔軟に対応できる体制が整っています。小学校第三学年の年度末までの子供と同居する場合には、時短勤務も選択可能です。

また、年次有給休暇の計画取得施策を定期的に実施し、テレワーク環境の整備にも力を入れています。多様な働き方を尊重する風土が育まれ、社員がそれぞれのライフスタイルに合った働き方を選ぶことができるようになっています。

コメントと今後の展望


インフォマート人事総務部門の執行役員である景山 和行氏は、「プラチナくるみん認定」を受けたことは会社全体で子育てと仕事の両立を支援する意識の表れであり、これを契機にさらなる支援策の充実を図っていくと述べています。また、多様なニーズに応じた親身な支援が必要であることに気づかされたとも語り、今後も引き続き改善に努める姿勢を示しています。

結語


インフォマートの「プラチナくるみん認定」の取得は、企業が育児と仕事を両立できる環境を整備することの重要性を強調します。今後も、全ての社員がより安心して働ける職場作りを目指して、労働環境の改善に取り組んでいくことでしょう。特にこのような企業のモデルケースが、一層広がっていくことを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 子育て支援 インフォマート プラチナくるみん

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。