生成AI活用の先駆者!ジャパンシステムがNTTデータ中国と挑む新しい研修プログラム
ジャパンシステム株式会社は、NTTデータ中国と連携し、生成AIに関するリテラシーを高めることを目的としたワークショップを実施しました。この取り組みは、金融システム開発での長年の協業を背景にしており、今後のビジネスシーンにおける生成AIの活用を見据えたものです。
ワークショップの開催意義
このワークショップは、ジャパンシステムが提案したもので、実際の業務に役立つ生成AIの理解を促進し、実践的なスキルを身につけることを目的としています。ジャパンシステムの代々木本社で行われたこのイベントには、NTTデータ中国から若手から中堅社員まで17名が参加しました。講師としてジャパンシステムの生成AI推進室室長である田尻文昭氏が登壇し、参加者が生成AIを理解し、実践に結びつけるための3つのステップを示しました。
具体的なワークショップの内容
ワークショップは「理解する」「体験する」「自分ごとにする」といった3つのステップで構成されています。参加者は生成AIツールを実際に操作し、グループワークを通じて対話を重ねることで、知識の定着と実践力の向上を狙います。具体例も多数紹介され、参加者が現場での活用イメージを持てるよう工夫されています。
参加者の声
参加者からは、ワークショップに対する評価の声が寄せられました。NTTデータ中国の金融・法人事業部第二統括部の統括部長である加藤顕二氏は、これまでの協業の中で感じていた相乗効果について言及しました。加藤氏は「生成AIを使うことで新たなチャンスを生むことができる」と期待を寄せています。さらに、同部門の山田武氏は、実践的なワークを多く取り入れたことで、知識の習得が実際の業務に役立つことを実感したとコメントしています。普段の業務で新しいアプローチを取り入れることは難しいが、ワークショップを通じて実践への意識を高められたと述べています。
ジャパンシステムのAI活用支援の展望
ジャパンシステムは、生成AIを活用するためのプログラムを積極的に展開していく意気込みを持っています。2025年には生成AI推進室を新設し、幅広い領域でのワークショップやサービス開発を進める計画です。また、自社プロジェクトと顧客のシステム開発に生成AIを統合することで、生産性の向上や品質強化を実現していく考えです。
まとめ
生成AIは、これからのビジネスに欠かせない技術として注目されています。ジャパンシステムとNTTデータ中国が協力して取り組むこのワークショップは、単なる知識の習得にとどまらず、実際に手を動かして学ぶことができる貴重な機会です。今後、このような取り組みがますます広がっていくことで、参加者はもちろん、企業全体の業務に大きな影響を与えることが期待されています。