ネパール人ドライバー育成
2025-10-17 16:01:37

アズスタッフ、ネパール人ドライバー教育事業をスタート—日本の運送業界の新たな人材確保へ

アズスタッフ、ネパール人ドライバー教育事業を開始



株式会社アズスタッフが、特定技能制度に基づくネパール人ドライバーの教育プログラムを開始しました。2024年3月より自動車運送業が特定技能制度に追加される中、運送業界における人材確保が急務となっています。現状では、特定技能の導入が十分に浸透していないため、アズスタッフはこの課題を解決するべく独自の教育システムを導入しました。

現状の背景と課題



特定技能制度は、現在東南アジアを中心に17カ国からの人材受け入れを可能にしていますが、どの国の人材を選べばよいか難しい判断を迫られます。また、ネパールには大勢の日本への就業希望者がいますが、リスクや不足している情報などが運送業界への導入を妨げています。

アズスタッフでは、現在ネパールから日本への送り出しを行うKizuna H.R. Solutions Pvt.Ltdと提携。これにより、ネパールでの教習を実現しています。教習指導員には日本の自動車教習員である黒岩紘司氏が常駐し、候補者一人一人に40時間の学科教習と40時間の技能教習を行います。これは、日本人が免許を取得する際の学習時間と同等です。

信頼の確保と育成の取り組み



アズスタッフのアプローチは、運送企業が面接時に候補者の運転技術を直接確認できる点にあります。このように、技術的な側面だけでなく、道徳的教育にも力を入れ、日本の運送業界が安心して人材を受け入れられる環境を構築することを目指しています。

これまでに、5社の運送企業がネパールへ訪問し、30名以上の内定者を見出しました。今後の面接も考慮に入れると、すでに50名以上が日本入国の準備を進めています。

ネパールを選んだ理由



ネパールが選ばれた背景には、特に多くの日本への就業希望者がいること、運転方向が日本と同じであること、そして穏やかな性格を持つ人々が多い点が挙げられます。また、宗教的な制約も少なく、運送業界における人材確保の観点からも理想的な国となっています。

アズスタッフは、特定技能人材である候補者においても、技術だけでなく、思いやりや誠実さも重視した教育を行います。こちらが実現できるのも、指導員が自身の成功体験に基づいて指導できるからです。

教育の内容と未来への展望



黒岩教官は、交通ルールの理解とその重要性、そして安全運転に対する知識を深めることを重視しています。運転に関する技術を習得するだけではなく、命の尊さや運転時の注意深さを身につけるよう指導していきます。アズスタッフの取り組みは、運送企業にとって価値ある人材を生み出すことが期待されています。

今後、アズスタッフはさらなる提携先の開拓や、教育プログラムの更なる充実を図ることで、日本の運送業界にふさわしいドライバーを育てていくとしています。運送企業が直面する人材不足の解消に向け、今後も注目が集まる事業となるでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: アズスタッフ ネパール人 自動車教育

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。