脱炭素エキデン福岡を支援
2025-04-02 10:52:30

シェアサイクル『チャリチャリ』が脱炭素エキデン福岡を支援!未来の子供たちへタスキをつなぐ

シェアサイクル『チャリチャリ』が福岡の脱炭素エキデンに協賛



福岡市のシェアサイクルサービス『チャリチャリ』が、脱炭素社会の実現を目指す『脱炭素エキデン福岡』に協賛することを発表しました。この協賛は、市民と企業従業員が脱炭素型ライフスタイルへと移行することを支援するものです。チャリチャリの利用を通じて、日常生活における環境行動を身近に感じてもらうことを目指しています。

脱炭素エキデン福岡とは?



『脱炭素エキデン福岡』は、福岡市が掲げる「2040年度 温室効果ガス排出量実質ゼロ」の目標に基づくプロジェクトです。このプロジェクトでは、個々人の脱炭素行動を可視化し、日常生活の中で楽しみながら貢献できるように工夫されています。特に、エコライフアプリ『SPOBY(スポビー)』を活用することで、参加者は自身の脱炭素量を計測し、ポイントを貯めて特典に交換できます。

『チャリチャリ』の取り組み



チャリチャリ株式会社は2018年2月に福岡市でサービスを展開し、現在では全国9都市で親しまれています。これまでの累計利用回数はなんと3,200万回を超え、2024年には967万回の利用実績を記録しました。福岡エリアにおいては、年間2,340トンの二酸化炭素排出量を削減しており、これは26万本の杉の木が1年間に吸収する量に相当します。

環境に優しい交通手段

チャリチャリは、まさに持続可能な交通手段として地域の課題を解決する役割を担っています。利用者が望む時に利用できる便利さを追求し、アプリから簡単に操作可能なシェアサイクルの提供を行っています。

「SPOBY」の魅力



脱炭素エキデン福岡の一環として、チャリチャリはエコライフアプリ『SPOBY』の福岡コミュニティ参加者にライドチケットをプレゼントするキャンペーンを展開。『SPOBY』では、日常の移動手段を自転車や徒歩に切り替えることで得られる脱炭素スコアを計測し、これを特典に交換できます。この取り組みによって、市民の皆さんが楽しみながら脱炭素行動を行える環境が整います。

持続可能な循環モデル



チャリチャリは「つくる責任、つかう責任」を重視し、自社で自転車やスマートロックを設計・製造・運営しています。これにより、産業廃棄物を削減し、環境負荷の低いビジネスを実現。自転車のフレームやパーツの安全性と耐久性にもこだわり、長持ちする製品作りに取り組んでいます。

未来を見据えた取り組み



今回の協賛を通じ、チャリチャリは未来の子供たちにより良い環境を引き継ぐために、地域に根ざしながら事業を成長させることを目指しています。脱炭素社会を実現するためには、一人ひとりの行動が欠かせません。これからも地域とともに、環境に優しい移動手段を提供し続けるチャリチャリにご注目ください。

おわりに



福岡市における脱炭素エキデンの事業は、市民一人ひとりの参加が大切です。『チャリチャリ』のサービスを利用し、環境へのアクションを楽しんでみましょう。未来を見据えたこの取り組みを一緒に支援し、脱炭素社会の実現に向けて動き出しましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: チャリチャリ 脱炭素 SPOBY

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。