日本コカ・コーラと掛川市が目指す持続可能な農業
日本コカ・コーラ株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:ムラット・オズゲル)は、2024年7月に静岡県掛川市と連携協定を締結しました。この協定は、農業生産に由来する環境負荷を低減し、水資源を保全することを目的としています。本記事では、この新たな取り組みについて詳しく紹介します。
この活動は、環境に優しい栽培方法を用いて、茶やコメの品質を向上させ、かつ、収量を増加させる研究を始めるものです。そのために、掛川市、静岡県農林技術研究所茶業研究センター、掛川市農業協同組合からなるコンソーシアムが設立されました。今後3年間にわたって、地域における持続可能な農法を推進する実証試験が行われる予定です。
コカ・コーラとしては、これまでの農業サプライチェーンの健全性を向上させるための一環としてこのプロジェクトに参加しています。掛川市には、コカ・コーラが使用する茶葉のサプライチェーンがあり、これを活用して持続可能な農業を実現したいと考えています。環境に配慮した農業の根付く地域社会をつくることで、水資源の健全性の向上にもつながると期待されており、地域の農業のさらなる発展を目指しています。
研究の概要
このプロジェクトでは、具体的に4つの研究項目が計画されています。
1.
有機液肥の施用時期の検討 - 一番茶の収量と品質向上につながる施用時期についての研究。
2.
枝条管理による生葉熟度の均質化 - 出荷の際の生葉熟度を均一化するための技術。
3.
被覆栽培方法の確立 - 有機栽培「やぶきた」の栽培効率を向上させる新たな方法。
4.
病害虫防除体系の実証 - 有機栽培の問題として知られる炭疽病などの防除方法。
これらの研究を通じて、掛川市の持続可能な農業と自然環境の保全が進められます。掛川市産業経済部のお茶振興課の及川文孝課長は、この活動の開始に期待を寄せており、地域の農業の発展と環境負荷軽減を目指しています。
コカ・コーラの水資源保全への取り組み
日本コカ・コーラは、事業活動を通じての水資源管理の重要性を強調しています。同社は、事業活動や地域社会の健康のために、安全な水の使用効率を高めることを重視しており、国内の各地で水資源保全活動を実施しています。
流域の健康を保つために行っている涵養活動や地域社会との連携は、持続可能な農業と水資源の密接な関係を示すものです。それに基づき、地域の農業の振興を図るだけでなく、農業サプライチェーンの健全性を高めることにも寄与していく考えです。
この取り組みが地域の環境保全や農業振興にどのように寄与するか、今後の進展に注目です。掛川市とコカ・コーラの連携がもたらす成果に期待が高まります。さらに詳しい内容は、コカ・コーラの公式ウェブサイトで確認できます。