手話通訳を導入
2025-10-28 09:29:30

ファミリーマート、デフリンピックに向け手話通訳サービスを導入!

ファミリーマートが手話通訳サービスを導入



ファミリーマートは、2025年11月に東京で開催される『デフリンピック』に向けて、オンライン手話通訳サービス『ミライロ・コネクト』を導入することを発表しました。この取り組みは、コンビニエンスストア業界初の試みであり、すべてのお客様が安心して利用できる店舗を目指しています。

サービスの概要


この手話通訳サービスは、特別なアプリを必要とせず、お客様のスマートフォンから店舗に設置された二次元コードを読み込むことで、手話通訳者にリアルタイムで接続可能です。これにより、聴覚や言語に障がいのある方々が、ストアスタッフとスムーズにコミュニケーションを図ることができます。

サービス利用の流れ


1. 店内に設置された二次元コードをスマートフォンで読み取ります。
2. 表示された画面に名前または店舗名を入力し、呼び出しボタンをタップ。
3. 手話通訳者に接続され、通訳が開始されます。

このシステムを活用することで、聴覚障がい者の方々は手話で直接スタッフとコミュニケーションを取ることができ、買い物時のストレスを軽減することが期待されます。

導入の背景と目的


ファミリーマートは既に2022年から、店舗に指差しシートやコミュニケーションボードを設置し、全国規模で障がい者支援を進めてきました。デフリンピック開催は、コミュニケーションのあり方について再考する良い機会として捉えており、すべてのお客様が快適に買い物できる店舗環境の整備を重要視しています。

スタッフの研修


導入を受け、店舗スタッフへの事前研修も実施します。挨拶を中心にした手話講習会や動画マニュアルを通じて、全スタッフが手話の基本を学び、サポートスキルの向上を図ります。これにより、店舗全体のサービス品質の均一化を目指します。

ユニバーサルマナーBOOK


ファミリーマートでは、ユニバーサルマナーを学ぶことができる『ユニバーサルマナーBOOK』を全店舗に配布しています。このマニュアルは、高齢者や障がい者、外国人、妊婦など、さまざまなお客様のニーズを理解し、個別に対応するための手引きです。すべてのスタッフがこの基本を習得することで、より心地よい接客が可能になることを目指しています。

コメント


『デフリンピック』開催に向けたこの取り組みは、ミライロの代表取締役社長、垣内俊哉氏によれば、民間企業における障がい者への配慮が義務化される中で、ファミリーマートの試みは多くの聴覚障がい者に安心をもたらすことになるとしています。また、一般財団法人全日本ろうあ連盟の山根昭治氏も、この取り組みが“きこえない・きこえにくい人々”のためのコミュニケーション向上につながることを期待しています。

実施概要


  • - 期間: 2025年11月4日~2025年11月30日
  • - 対象店舗: デフリンピック会場周辺のファミリーマート48店舗
  • - サービス提供時間: 全日 9:00~18:00

このように、ファミリーマートは、聴覚や言語に障がいのある方々をはじめ、全てのお客様にとっての快適な店舗作りを引き続き推進していく方針です。地域密着の店舗として、安心してご利用いただける環境を整えてまいります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: ファミリーマート 障がい者支援 デフリンピック

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。