愛知県に共創の拠点を設立!One Terraceの新たな挑戦
株式会社One Terraceは、2025年3月1日より愛知県のスタートアップ支援拠点「STATION Ai」に入居し、多文化共生とキャリア支援の新モデルを構築します。これにより、地域の大学や企業、自治体と連携し、共創を促進することに力を入れています。
なぜ愛知なのか?
愛知県は、多文化共生を推進するOne Terraceの事業にとって理想的な地域です。その理由は多岐にわたります。まず、愛知は外国人材を受け入れる体制が全国的にみてもトップクラスであり、特に製造業が盛んです。したがって、外国人労働者への需要も非常に高いです。
さらに、愛知県には多くの大学や企業が集まっており、産学連携の可能性が高い環境が整っています。ものづくり産業が活発なため、技術者の育成に対するニーズも強いのが特徴です。
One Terraceの実績
One Terraceは、これまでにも愛知県で様々なプロジェクトを展開してきました。具体的な実績としては、\
外国人材の紹介を行う「チョクトリ」、\豊橋市での実証実験である「わかる」などが挙げられます。また、県内大学の短期研修生向けに観光日本語教育を提供したり、学生を対象としたキャリア支援プログラム「MY INTERN」を実施するなど、地域との連携を強化してきました。
このような実績を基盤に更なる広がりを目指し、STATION Aiへの入居を決定しました。
STATION Ai入居の目的
STATION Aiに入居することで、One Terraceは以下の3つの具体的な目的を掲げています。まず、社員同士の共創を促進し、事業開発や営業活動を推進します。次に、地元の企業、大学、自治体との連携をさらに強化し、共創を加速させることです。最後に、STATION Aiのコミュニティと連携し、革新的なアイデアを創出することを目指します。
シナジーの例
One TerraceはSTATION Aiのスタートアップコミュニティと協力しながら、様々な分野で革新を生み出すことを計画しています。例えば、多文化共生とデジタルトランスフォーメーション(DX)の融合が挙げられます。地域の企業や自治体は、外国人材への対応に課題を抱えていますが、デジタル技術を活用することで解決を目指します。「わかる」とAIチャットボットを連携させることで、外国人材からの問い合わせに即座に対応できるようになります。これにより、インバウンド対策にも応用し、地元名産品のEC(電子商取引)にも寄与します。
また、企業のグローバル人材戦略においても、入居企業との共同プロジェクトを通じて外国人材の育成や研修プログラムを開発します。これにより、日本企業が抱える外国人材の定着問題への対応も進めていく方向です。
さらに、学生に向けたキャリア支援の拡充に力を入れます。HR系スタートアップと連携し、学生のスキル育成やインターンシップのマッチングを強化し、県内企業とのプロジェクト型インターンシップを展開していく計画です。
今後の展望
One Terraceは、愛知を中心にしながら東海地域全体に共創モデルを展開し、多文化共生を通じて地域課題の解決や革新の創出を目指します。また、STATION Aiを拠点とすることで、持続可能な地域経済の活性化にも貢献していく意向です。
STATION Aiについて
STATION Aiは、2018年に策定された「Aichi-Startup 戦略」に基づき設立された、全国最大規模のオープンイノベーション拠点です。スタートアップの育成やオープンイノベーションの促進を図るため、様々な支援サービスを提供しています。
One Terraceの新たな挑戦に注目が集まる中、愛知県と地域の活性化がどのように進むのか、今後の展開が楽しみです。